
JR西日本の新しい長距離列車である WEST EXPRESS 銀河 (長いので、記事中では 「銀河」 と書きます)。
基本的に、山陰方面(京都~出雲市)、山陽方面(大阪~下関)、和歌山方面(京都~新宮)の3ルートで運行されます。
2020年12月12日~2021年3月11日と、2022年1月15日~3月10日は、山陽方面で運行されました。
今回、2022年3月6日に防府駅を訪れ、WEST EXPRESS 銀河(山陽方面)の大阪行きを撮影しました。
発車標の表示を中心に紹介します。
※防府駅は 上り(大阪行き)のみ 銀河が停車します。
広告
防府駅の表示を見る前に、下関駅・新山口駅・徳山駅で撮影した 銀河の表示を確認しておきましょう。


まずは、下関駅の発車標から。
種別欄に 「WEST EXPRESS」、列車名欄に 「銀河」 と表示されます。
「GINGA」 の文字が太いのが特徴的です。


新山口駅の発車標は、こんな感じ。
表示される文字のフォントが、下関駅と異なっています。


そしてこちらが、徳山駅の発車標です。
他の駅と異なり、種別欄に赤色で 「銀河」と表示されていました。
種別欄と時刻欄の間に 「列車名 / 編成 / 遅れ」 欄がありますが、そこに銀河の列車名は表示されず、両数が表示されます。
それでは、防府駅の表示はどうなっていたのかというと・・・


徳山駅と同じく、種別欄に赤色で 「銀河」 と表示されていました。
この駅の発車標は 種別欄が非常に広いですが、徳山駅と同じく 左端に種別が、種別と時刻の間に両数が表示されます。
徳山駅では 銀河の両数も表示されていましたが、防府駅では表示されていませんでした。


※写真は 上が徳山駅、下が防府駅の表示です。
種別表示を 徳山駅の発車標と比較してみました。
「銀」 のフォントは同じですが、「河」 のフォントが異なっています。
徳山駅の表示は 「河」 の文字の右上に★マークが入っていますが、防府駅の表示には ★マークがありません。


英語表示は、どちらも同じです。




続いて、大阪行きの表示を比較してみましたが、こちらも同じでした。


1番のりばを、貨物列車が通過しました。
「◀◀列車が通過します ご注意下さい」 表示を撮影。
この駅の発車標は 通過列車の表示が出ないので、上の写真だけ見ると、銀河が通過するように思えますね。
発車標に 「◀◀」 が出るのは、防府駅のほか、山陽線の小月駅や長府駅、大野浦駅、呉線の坂駅など少数です。

改札口の様子です。
自動改札機は設置されておらず、有人改札となっています。
2022年現在は ICOCAなどのICカードが使えませんが、2023年春から 山陽線 徳山~下関駅間でICカードが使えるようになる予定です。


改札口に設置されている発車標を撮影。


1番のりばに、銀河が入線してきました。
「◀◀電車がまいります ご注意下さい」 表示を撮影。

1番のりばに到着した銀河を撮影。
停車時間は2分ほどしかなく、すぐに発車していきました。
以上、防府駅で撮影した 「WEST EXPRESS 銀河」 大阪行きを紹介しました。