北海道石狩郡当別町にある 北海道医療大学駅。
札沼線(学園都市線) 電化区間の終端で、この駅を境に本数が激減しました。
(下りは石狩月形行き2本、浦臼行き5本、新十津川行き1本の計8本)
2020年5月7日付で 非電化区間(北海道医療大学~新十津川)が廃止され、現在は札沼線の終着駅となっています。
※本来であれば5月6日が最終運行となるはずでしたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う 緊急事態宣言の発令を受け、4月17日午前をもって運行を終了しました。
今回、昨年(2019年)8月に北海道を訪れ、札沼線に乗って新十津川駅まで行きました。
新十津川駅から戻る際、北海道医療大学駅で下車して 列車や駅名標、改札口、ホームの様子を撮影したので、このブログで紹介しておきたいと思います。
まずは、先ほどまで乗っていた 石狩当別行きの列車を撮影。
非電化区間は キハ40形で運行されていました。
列車はすぐに 石狩当別駅へ向かって発車していきました。
1番線の様子です。(新十津川方向を撮影)
非電化区間の列車は、上下線共に1番線を発着していました。
架線は この駅の少し先まで続いており、札幌方面から来る 6両編成の電車も発着できるようになっています。
1番線に設置されている駅名標です。
電化区間には駅ナンバリングが導入されおり、駅名標に 「G14」 と書かれたシールが貼ってあります。
英語表記は、ローマ字で 「Hokkaido-iryodaigaku」 となっていました。
ひらがな駅名標は こんな感じ。
隣のホーム・2番線には、札幌行きの電車が停車しています。
改札口は2番線側にありますが、2番線が頭端式(行き止まり)ホームになっているため、1番線から改札口まで段差なくスムーズに移動できます。
改札口の様子です。 開閉バーの無い簡易タイプの自動改札機が設置されています。
この駅は、KitacaやSuica、PASMO、ICOCAなどのICカードが利用できます。
(今回廃止された非電化区間では使えませんでした。)
発車標は設置されていません。
2番線の様子です。 この駅で札幌方面へ折り返す電車専用のホームとなっています。
2番線に停車中の電車を撮影。 731系電車です。
札幌行きの方向幕を撮影。
2番線の車止めを撮影。
2番線の駅名標。 行き止まり式ホームのため、右隣の駅(石狩金沢)は書かれていません。
電車乗車口の案内表示。 ホーム床ではなく、線路とは反対側の壁に取り付けられています。
以上、北海道医療大学駅で撮影した写真を紹介しました。
札沼線(学園都市線) 電化区間の終端で、この駅を境に本数が激減しました。
(下りは石狩月形行き2本、浦臼行き5本、新十津川行き1本の計8本)
2020年5月7日付で 非電化区間(北海道医療大学~新十津川)が廃止され、現在は札沼線の終着駅となっています。
※本来であれば5月6日が最終運行となるはずでしたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う 緊急事態宣言の発令を受け、4月17日午前をもって運行を終了しました。
今回、昨年(2019年)8月に北海道を訪れ、札沼線に乗って新十津川駅まで行きました。
新十津川駅から戻る際、北海道医療大学駅で下車して 列車や駅名標、改札口、ホームの様子を撮影したので、このブログで紹介しておきたいと思います。
広告
まずは、先ほどまで乗っていた 石狩当別行きの列車を撮影。
非電化区間は キハ40形で運行されていました。
列車はすぐに 石狩当別駅へ向かって発車していきました。
1番線の様子です。(新十津川方向を撮影)
非電化区間の列車は、上下線共に1番線を発着していました。
架線は この駅の少し先まで続いており、札幌方面から来る 6両編成の電車も発着できるようになっています。
1番線に設置されている駅名標です。
電化区間には駅ナンバリングが導入されおり、駅名標に 「G14」 と書かれたシールが貼ってあります。
英語表記は、ローマ字で 「Hokkaido-iryodaigaku」 となっていました。
ひらがな駅名標は こんな感じ。
隣のホーム・2番線には、札幌行きの電車が停車しています。
改札口は2番線側にありますが、2番線が頭端式(行き止まり)ホームになっているため、1番線から改札口まで段差なくスムーズに移動できます。
改札口の様子です。 開閉バーの無い簡易タイプの自動改札機が設置されています。
この駅は、KitacaやSuica、PASMO、ICOCAなどのICカードが利用できます。
(今回廃止された非電化区間では使えませんでした。)
発車標は設置されていません。
2番線の様子です。 この駅で札幌方面へ折り返す電車専用のホームとなっています。
2番線に停車中の電車を撮影。 731系電車です。
札幌行きの方向幕を撮影。
2番線の車止めを撮影。
2番線の駅名標。 行き止まり式ホームのため、右隣の駅(石狩金沢)は書かれていません。
電車乗車口の案内表示。 ホーム床ではなく、線路とは反対側の壁に取り付けられています。
以上、北海道医療大学駅で撮影した写真を紹介しました。