北海道樺戸郡月形町にある 石狩月形駅。
札沼線 非電化区間(北海道医療大学~新十津川駅間)の主要駅の1つで、石狩当別~石狩月形駅間の区間列車も設定されています。
同区間で唯一 列車交換が可能な駅であり、ここから先 新十津川駅までは 1列車しか入れません。
※札沼線 非電化区間は、今月(2020年5月)7日付で廃止されます。
本来であれば5月6日が最終運行となるはずでしたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う 緊急事態宣言の発令を受け、4月17日午前をもって運行を終了しました。
今回、昨年(2019年)8月に北海道を訪れ、札沼線に乗って新十津川駅まで行ってきました。
その途中、石狩月形駅で停車時間が23分もあったので、列車を降りて 駅舎や駅名標などを撮影。
このブログで紹介したいと思います。
★前回の記事★
本来であれば5月6日が最終運行となるはずでしたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う 緊急事態宣言の発令を受け、4月17日午前をもって運行を終了しました。
今回、昨年(2019年)8月に北海道を訪れ、札沼線に乗って新十津川駅まで行ってきました。
その途中、石狩月形駅で停車時間が23分もあったので、列車を降りて 駅舎や駅名標などを撮影。
このブログで紹介したいと思います。
★前回の記事★
広告
まずは、ホームに設置されている駅名標からご紹介。
この駅では、「1番線」 「2番線」 といった のりば番号が設定されていません。
上の写真は 新十津川方面のりばの駅名標です。
先ほどの駅名標の反対側、石狩当別方面のりばの駅名標です。
ひらがな駅名標は こんな感じ。
石狩当別方面のりばの駅名標を、ひらがな駅名標が入るように 撮ってみました。
ホームに停車している 新十津川行きの列車を撮影。 キハ40形です。
ホームから駅舎を撮影。
ホームと駅舎は、新十津川側にある構内踏切で連絡しています。
構内踏切には遮断機はおろか、警報機もありません。
ホーム北端(構内踏切前)から、新十津川方向を撮影。
構内踏切前から 駅舎を撮影。
扉の上にある駅名看板。 フォントが特徴的ですね。
反対側から扉を撮影。
扉の上には、「改札中」 「新十津川行」 と書かれた札が吊り下げされています。
駅舎内の様子です。長イスのほか、畳も設置されています。
夏ですが、ストーブが置きっぱなしになっていました。
運賃表です。
外に出て、石狩月形駅の駅舎を撮影。
駅前の様子です。
ホームへ戻ります。 駅舎側から構内踏切を撮ると、こんな感じ。
しばらくすると、反対方向の列車が入線してきました。
到着した石狩当別行きの列車を撮影。
方向幕は 「石狩当別」 ではなく、「浦臼⇔石狩当別」となっていました。
この石狩当別行きは、浦臼駅で折り返してきた列車です。
新十津川行き(左)と石狩当別行き(右)の2本が並んだところを撮影。
記事冒頭に書いた通り、札沼線の非電化区間で上下線の列車が並ぶのは この駅だけです。
ホームは 1両分のみアスファルトで塗装されています。
ホームの石狩当別側を撮影。
石狩当別行きの列車を後ろから撮影。この日は あいにくの雨でした。
最後に、こちら側から2本の列車を撮影。
その後、列車に乗って 新十津川駅へ向かいました。
新十津川駅から引き返し、石狩月形駅に戻ってきました。
今度は停車時間が短いので、列車を降りずに 車内から撮影。
ひらがな駅名標の上に、このような案内看板が設置されていました。
駅名標を改めて撮影。
車内から撮ると、上の 「学園都市線」 と書かれた部分まで納まりました。
学園都市線とは、札沼線の愛称です。
電化区間(札幌~北海道医療大学駅間)のみならず、非電化区間にも付けられているのですが、この区間は やっぱり 正式名称の 「札沼線」 の方がしっくりきますね。
なぜか駅名標の枠だけ設置されています。
列車が石狩当別駅に向けて動き出しました。 車内から駅構内を撮影。
以上、石狩月形駅で撮影した写真を紹介しました。
★次の記事★