CIMG0548 (2)
※森ノ宮駅の駅名標。(2014年12月撮影)


JR西日本のカタカナ駅名といえば、マキノ呉ポートピア広川ビーチユニバーサルシティの4駅があります。

しかし、カタカナの 「ノ」 が入っている駅は、三ノ宮駅や森ノ宮駅など 意外と多いのです。


そこで今回は、JR西日本で 「ノ」 が入っている駅名をまとめてみました。


★前回の記事★



広告


三ノ宮駅

所在地:兵庫県神戸市中央区

路線:東海道本線(JR神戸線)


1874年5月、大阪~神戸駅間の開通と同時に開業。

初代の三ノ宮駅は、現在の元町駅の位置に設置された。

1931年10月、高架化により 現在地に移転している。

2021年現在、「三ノ宮」 を名乗っているのはJRの駅だけであり、隣接する 神戸市営地下鉄(西神・山手線)とポートライナーの駅は 「三宮」 、阪急と阪神の駅は 「神戸三宮」 となっている。

※阪急の駅は2013年12月21日に、阪神の駅は2014年4月1日に、駅名を 「三宮」 から 「神戸三宮」 に改称した。




木ノ本駅

所在地:滋賀県長浜市木之本町

路線:北陸本線


1882年3月、長浜~柳ヶ瀬駅間の開通と同時に開業。

1957年10月、木ノ本~敦賀駅間が近江塩津駅経由の新線に切り替わった。

柳ヶ瀬駅経由の旧線は 「柳ヶ瀬線」 として存続したが、1964年5月に廃止されている。

なお、地名は一貫して 「木本」 (木之本村→伊香郡木之本町→長浜市木之本町)であり、駅名と異なる。



桜ノ宮駅

所在地:大阪府大阪市都島区

路線:大阪環状線


1898年4月、大阪鉄道(初代) 京橋~天満駅間に新設開業。

大阪市内には 毛馬桜之宮公園や桜宮高校があるが、桜之宮駅や桜宮駅は存在しない。

ちなみに、桜宮高校は 桜ノ宮駅から2km以上離れた場所にある。
(最寄駅は おおさか東線の城北公園通駅)



田井ノ瀬駅

所在地:和歌山県和歌山市

路線:和歌山線


1898年5月に岩橋(いわせ)駅として開業。

翌年1月に田井ノ瀬駅に改称した。



牛ノ谷駅

所在地:福井県あわら市

路線:北陸本線


1918年11月、北陸本線 細呂木~大聖寺駅間に 熊坂信号所として開設。

1921年4月に駅に昇格し、牛ノ谷駅として開業。

福井県で最北端の駅である。

※2024年7月7日追記※
2024年3月16日のダイヤ改正で、北陸新幹線 金沢~敦賀駅間が延伸開業。
それに伴い、北陸本線の同区間が JR西日本から第三セクター(IRいしかわ鉄道・ハピラインふくい)に経営移管されました。
牛ノ谷駅は、ハピラインふくいの駅となっています。




津ノ井駅

所在地:鳥取県鳥取市

路線:因美線


1919年12月、鳥取~用瀬駅間の開通と同時に開業。

鳥取駅の隣の駅である。



湯ノ峠(ゆのとう)

所在地:山口県山陽小野田市

路線:美祢線


1921年2月、大峰線(当時) 厚狭~厚保(あつ)駅間に新設開業。



山ノ内駅

所在地:広島県庄原市

路線:芸備線


1924年9月、芸備鉄道(当時)の駅として開業。

なお、同名の駅が 京都市内にもある。(嵐電)



森ノ宮駅

所在地:大阪府大阪市中央区

路線:大阪環状線


1932年4月、玉造~京橋駅間に新設開業。

三ノ宮駅と違って、隣接する 大阪メトロ(Osaka Metro)の駅も 「森ノ宮」 を名乗っており、森宮駅が存在しない。
(長野県内に森宮野原駅がある)



紀伊中ノ島駅

所在地:和歌山県和歌山市

路線:阪和線


1932年1月、阪和電気鉄道(当時)の六十谷~阪和東和歌山(現在の和歌山)駅間に、中之島駅として新設開業。

半月後に阪和中之島駅に改称。

この駅は かつて和歌山線との乗り換え駅であり、「紀伊中ノ島」 という駅名は 1935年1月に開業した和歌山線の駅が名乗っていた。
(1936年9月に 阪和電気鉄道の駅が 「阪和中之島」 から 「紀伊中ノ島」 に改称)


なお、和歌山線は 1972年3月から全ての列車が 田井ノ瀬駅から短絡線を通って和歌山駅(かつての東和歌山)に乗り入れるようになった。

田井ノ瀬~紀伊中ノ島~紀和(かつての和歌山)駅間は支線化し、1974年10月に廃止されている。


かつて 「ノ」 が入っていた駅名


西ノ宮駅 (現在の西宮駅)

所在地:兵庫県西宮市

路線:東海道本線(JR神戸線)


1874年5月、大阪~神戸駅間の開通と同時に 西ノ宮駅として開業。

2007年3月、さくら夙川駅の開業にあわせて、駅名を市名と同じ 「西宮」 に変更した。

なお、JR宝塚線の西宮名塩駅は、1986年11月の開業当初から 「ノ」 が入っていない。




以上、JR西日本で 「ノ」 が入っている駅名を紹介しました。

上記の駅は全て戦前に開業しており、戦後はマキノ駅を除いて 「ノ」 の入った駅が誕生していません。

ちなみに、JR西日本で ひらがなの 「の」 が入っている駅は、1988年3月に開業した瀬戸大橋線の 「上の町駅」 だけです。





広告