兵庫県赤穂郡上郡町にある 上郡駅。
山陽本線においては兵庫県最西端の駅であり、智頭急行線との分岐駅でもあります。
鳥取方面へ向かう特急 「スーパーはくと」 「スーパーいなば」 は、この駅から智頭急行線に入ります。
今回は、そんな上郡駅のホーム・改札口に設置されている電光掲示板をご紹介。
2020年9月に撮った写真のほか、数年前に撮った写真とあわせてご紹介。


まずは、2020年9月に撮った写真からご紹介。
こちらは、1番のりば(山陽線上り 姫路・大阪方面)です。
3段表示ですが、屋根が低いためか 小さい電光掲示板が設置されています。
この駅で相生方面へ折り返す電車は、隣のホーム 2番のりばから発車します。
そのため、1番のりばの電光掲示板に 2番のりばから発車する相生行きの発車案内が表示されていました。
上り電車の乗車位置表示は「○6~8」 ではなく 「○8~6」 と数字が逆になっています。
これは、JR神戸線や山陽線(姫路~上郡)の一部の駅で見られるものです。


2・3番のりば(山陽線下り 岡山・三原方面ホーム)に設置されている電光掲示板です。
こちらは 一般的なタイプのものが設置されています。

続いて、改札口に設置されている発車標を見ていきます。


電光掲示板を拡大して撮影。
まずは、山陽線上り 姫路・大阪方面の発車案内から。


山陽線下り 岡山・三原方面の発車案内。
岡山駅を越えて運転される電車の場合、行き先に 「岡山方面」 が付きます。


ここからは、2018年3月に撮った写真をご紹介。
糸崎行き・三原行き・岡山行きの3つが並びました。


糸崎行きが発車すると、一番下の段にスーパーはくと 鳥取行きの表示が出ました。

撮影時は受験シーズンだったため、「ガンバレ受験生!!」 との応援メッセージがスクロール表示されました。


改札口の電光掲示板も撮影。


この当時は、電光掲示板に 電車の絵がスクロール表示されました。
LEDドット職人さん、凄いですね!

ここからは、2017年10月の夕方に撮影した写真をご紹介。
当時は 自動改札機がなく、有人改札となっていました。


山陽線上り 姫路・大阪方面の発車案内。
スーパーはくとの京都行き、普通電車の姫路行き、相生行きの3つが揃いました。


山陽線下り 岡山方面と 特急列車の発車案内。
スーパーはくとの鳥取行きと、スーパーいなばの倉吉行きが揃って表示されています。

2番のりばに到着したスーパーいなば 鳥取行きを撮影。
岡山~鳥取を結ぶスーパーいなばは 2番のりばに入線し、この駅で進行方向が逆になります。


1番のりばの電光掲示板も撮影。


特急列車が到着する時は、このように 列車がまいります 列車がまいります と交互に表示されました。
2020年1月下旬から、JR京都線やJR神戸線など 京阪神地区の多くの路線で、後者の表示が 英語の 「Train Approaching」 に変更されています。
上郡駅でも おそらく変更されていると思いますが、2020年9月に訪れた時は確認できませんでした。

1番のりばに到着したスーパーはくと 京都行きを撮影。
JR西日本が所有する車両(キハ187系)で運行されるスーパーいなばと異なり、こちらは智頭急行が所有する車両(HOT7000系気動車)で運行されます。


普通電車が到着する時は、「電車がまいります」 と表示されます。
以上、上郡駅のホーム・改札口に設置されている電光掲示板を紹介しました。
山陽本線においては兵庫県最西端の駅であり、智頭急行線との分岐駅でもあります。
鳥取方面へ向かう特急 「スーパーはくと」 「スーパーいなば」 は、この駅から智頭急行線に入ります。
今回は、そんな上郡駅のホーム・改札口に設置されている電光掲示板をご紹介。
2020年9月に撮った写真のほか、数年前に撮った写真とあわせてご紹介。
広告


まずは、2020年9月に撮った写真からご紹介。
こちらは、1番のりば(山陽線上り 姫路・大阪方面)です。
3段表示ですが、屋根が低いためか 小さい電光掲示板が設置されています。
この駅で相生方面へ折り返す電車は、隣のホーム 2番のりばから発車します。
そのため、1番のりばの電光掲示板に 2番のりばから発車する相生行きの発車案内が表示されていました。
上り電車の乗車位置表示は「○6~8」 ではなく 「○8~6」 と数字が逆になっています。
これは、JR神戸線や山陽線(姫路~上郡)の一部の駅で見られるものです。


2・3番のりば(山陽線下り 岡山・三原方面ホーム)に設置されている電光掲示板です。
こちらは 一般的なタイプのものが設置されています。

続いて、改札口に設置されている発車標を見ていきます。


電光掲示板を拡大して撮影。
まずは、山陽線上り 姫路・大阪方面の発車案内から。


山陽線下り 岡山・三原方面の発車案内。
岡山駅を越えて運転される電車の場合、行き先に 「岡山方面」 が付きます。


ここからは、2018年3月に撮った写真をご紹介。
糸崎行き・三原行き・岡山行きの3つが並びました。


糸崎行きが発車すると、一番下の段にスーパーはくと 鳥取行きの表示が出ました。

撮影時は受験シーズンだったため、「ガンバレ受験生!!」 との応援メッセージがスクロール表示されました。


改札口の電光掲示板も撮影。


この当時は、電光掲示板に 電車の絵がスクロール表示されました。
LEDドット職人さん、凄いですね!

ここからは、2017年10月の夕方に撮影した写真をご紹介。
当時は 自動改札機がなく、有人改札となっていました。


山陽線上り 姫路・大阪方面の発車案内。
スーパーはくとの京都行き、普通電車の姫路行き、相生行きの3つが揃いました。


山陽線下り 岡山方面と 特急列車の発車案内。
スーパーはくとの鳥取行きと、スーパーいなばの倉吉行きが揃って表示されています。

2番のりばに到着したスーパーいなば 鳥取行きを撮影。
岡山~鳥取を結ぶスーパーいなばは 2番のりばに入線し、この駅で進行方向が逆になります。


1番のりばの電光掲示板も撮影。


特急列車が到着する時は、このように 列車がまいります 列車がまいります と交互に表示されました。
2020年1月下旬から、JR京都線やJR神戸線など 京阪神地区の多くの路線で、後者の表示が 英語の 「Train Approaching」 に変更されています。
上郡駅でも おそらく変更されていると思いますが、2020年9月に訪れた時は確認できませんでした。

1番のりばに到着したスーパーはくと 京都行きを撮影。
JR西日本が所有する車両(キハ187系)で運行されるスーパーいなばと異なり、こちらは智頭急行が所有する車両(HOT7000系気動車)で運行されます。


普通電車が到着する時は、「電車がまいります」 と表示されます。
以上、上郡駅のホーム・改札口に設置されている電光掲示板を紹介しました。