
金沢駅から福井方面へ向かう普通列車は 福井行きや小松行きが多いですが、平日の朝に 「松任(まっとう)行き」 が2本設定されています。
金沢駅を出て たった3駅で終点という、最も近い行き先です。
今回、2022年8月に金沢駅を訪れ、そんな松任行きを撮影しました。
このブログで紹介したいと思います。
★平日しか見られない行き先★
広告


まずは、5番のりばに設置されている発車標から。
一番下の段に、7:26発の普通 「松任行き」 が表示されました!
一番上の段には、普通 「大聖寺行き」 が表示されています。
こちらは、1日に1本しか設定されていない行き先です。


行き先表示を拡大して撮影。


真ん中の段には、乗車口の案内がスクロール表示されます。
種別欄と時刻欄の間に 「列車名 / 乗車位置」 欄がありますが、そこに 「△2~5」 といった乗車位置表示は出ません。

5番のりばに停車中の普通 大聖寺行きを撮影。
225系顔の521系3次車です。

車両前面の行き先表示を拡大して撮影。


続いて、在来線改札口に設置されている発車標を撮影。


行き先表示を拡大して撮影。


新幹線乗り換え改札のところにある発車標は、こんな感じ。
IRいしかわ鉄道の発車案内には、1日に2本しかない普通 「黒部行き」 が表示されています。


中2階通路 1・2番のりばへ向かう階段の横にある発車標です。
7:26発 松任行きの下に、7:41発の松任行きが表示されています。
松任行きは、2本連続で運転されるのです。


再び在来線改札口にある発車標を撮影。
こちらも、松任行きが2本並んで表示されています。

ホームへ戻ると、5番のりばに松任行きが到着していました。
まずは、車両を後ろから撮影。


車両側面の行き先表示を撮影。

今度は、車両を前から撮影。
2両編成の521系3次車を2本連結した 4両編成での運行です。

車両前面の行き先表示を拡大して撮影。

しゃがんで撮ると、こんな感じ。
電車は、まもなく発車していきました。


続いて、3番のりばに設置されている発車標を撮影。
2本目の松任行きは、3番のりばから発車します。


再び 中2階通路の発車標を撮影。

ホームへ戻ると、3番のりばに 2本目の松任行きが到着していました。
まずは、車両を後ろから撮影。
こちらも、521系を2本つないだ4両編成で運行されます。

車両前面の行き先表示を拡大して撮ってみました。


車両側面の行き先表示も撮影。
1本目と全く同じですね。
前寄りの車両は どうなっていたのかというと・・・


なんと、フルカラーLEDになっていました!
北陸本線の521系で 行き先表示がフルカラーLED化されている車両を見るのは、今回が初めてです。

車両を前から撮影。
種別表示もフルカラーLEDになっています。

車両前面の行き先表示を拡大して撮影。
3色LEDでは日本語のみ表示されていましたが、こちらは英語も表示されています。

しゃがんで撮ると、こんな感じ。
以上、金沢駅で撮影した普通 「松任行き」 を紹介しました。
★平日しか見られない行き先★
★平日しか見られない列車★
★レアな行き先★