2023年2月12日、大阪駅 地下ホーム(うめきた新駅)開業に伴う線路切替工事の影響で、特急 「くろしお」 の全列車が 天王寺~新大阪・京都駅間で運転を取り止めました。

このため、2010年のダイヤ改正で姿を消した 特急くろしおの 「天王寺行き」 が、1日限定で復活したのです。


今回、きのくに線の主要駅(新宮・紀伊勝浦・串本・白浜・紀伊田辺・御坊・藤並・箕島・海南・和歌山)を訪れ、そんな特急くろしお 「天王寺行き」 を撮影してきました。

この記事では、紀伊勝浦駅で撮影した写真を紹介します。


★前回の記事★



広告


IMG_4046
IMG_4047
新宮駅から特急くろしお12号に乗って、紀伊勝浦駅へやってきました。

まずは、2・3番のりばの新宮側にある発車標を撮影。

くろしお12号の行き先が、京都行きから天王寺行きに変更されています。


IMG_4094-1
IMG_4095-1
くろしお12号の発車後、今度は ホームの和歌山側にある発車標を撮影。

こちらは 2番のりば専用となっており、串本・和歌山方面の発車案内が表示されます。

下の段に、8:49発の特急くろしお16号 「天王寺行き」 が表示されました。


IMG_4086
IMG_4085
行き先表示を拡大して撮ってみました。

表示される文字のフォントは、新宮駅の発車標と同じです。


IMG_4128
IMG_4130
反対側から撮ると、こんな感じ。


IMG_4135
IMG_4222
IMG_4221
続いて、改札口に設置されている発車標を撮影。


IMG_4166
IMG_4139
IMG_4145
この駅は、ホームと改札口のほか、駅の入口にも発車標が設置されているのが特徴的です。

ホームと改札口の発車標は 2段表示でしたが、こちらは3段表示になっています。

普通列車は、7:16発の次が10:05発となっており、運転間隔が2時間49分も開きます。


IMG_4181
IMG_4178
ついでに、新宮・松阪・名古屋方面の発車標も撮影。

一番下の段に、特急南紀 名古屋行きの表示が出ています。

1番のりばは 新宮方面の当駅始発専用となっており、特急南紀は 全てこのホームから発車します。


IMG_4168-1
IMG_4169-1
上2段の普通列車が4~5分遅れて運転していたため、発車標に遅れ表示が出ていました。


IMG_4239-1
ホームへ戻ってしばらくすると、2番のりばに普通 紀伊田辺行きが到着しました。

車両は、新型車両の227系です。

きのくに線 新宮~御坊駅間で、普通列車の車内に自転車をそのまま持ち込めるサービス(サイクルトレイン)が実施されているため、車両の前面に自転車マークが表示されています。

この列車に乗って、串本駅へ向かいました。


以上、紀伊勝浦駅で撮影した特急くろしお 「紀伊勝浦行き」 の表示を紹介しました。




 


広告