IMG_3421

JR奈良線では、複線化に伴う線路切換工事のため、2022年5月21日21時頃から22日10時頃まで、桃山(22日は京都)~城陽駅間で運転を見合わせました。

その間、奈良駅から京都方面へ向かう電車は、城陽駅で折り返し運転を行いました。
※城陽から先、バスによる代行輸送なし。

下り列車(京都発)の城陽行きは多数設定されていますが、上り列車(奈良発)の城陽行きは 通常ダイヤで設定されていません。


今回は、木津駅で撮影した普通 「城陽行き」 をご紹介。


★前回の記事★




広告


IMG_3200-1
奈良駅から21時50分発の普通 城陽行きに乗って、木津駅へやってきました。

電車を降りてすぐに車両を撮影。

4両編成の205系です。


IMG_3233
IMG_3232
先ほどの電車が発車した後、1・2番のりばの京都側にある発車標を撮影。

次の城陽行きの乗車位置は 「△1~6」 となっており、6両編成の3ドア車(221系)で運転されることが分かります。


IMG_3293
IMG_3292
改札口に設置されている発車標です。

この駅では、JR奈良線 京都方面と 大和路線 加茂方面の発車案内が 1つの発車標にまとめて表示されます。


IMG_3253
IMG_3255
行き先表示を拡大して撮ってみました。


IMG_3331
IMG_3329
ホームへ戻ると、城陽行きの発車案内が 一番上の段に表示されていました。

下の段には、学研都市線の区間快速 JR東西線経由 新三田行きが表示されています。


IMG_3340-2
IMG_3338-1
2番のりばに到着した普通 城陽行きを、隣のホーム 3番のりばから撮影しました。


IMG_3370
IMG_3369
再び改札口の発車標を撮影。

城陽行きが一番上の段に表示されています。


IMG_3377
IMG_3378
行き先が城陽行きに変更されても、一番下の段に 「終点 【京都】 まで先に到着します。」 とスクロール表示が流れていました。


IMG_3390
IMG_3384
1・2番のりばの奈良側に設置されている発車標です。

次の城陽行きも、6両編成の221系でした。


IMG_3399
IMG_3400
2番のりばに普通 城陽行きが入線してきました。

電車がまいります Train Approaching 表示を撮影。


IMG_3413-1
今度は、後ろから城陽行きの車両を撮ってみました。


IMG_3440
IMG_3441
再び改札口の発車標を撮影。

次の城陽行きは、JR奈良線の最終電車です。

加茂行きは、快速と区間快速が表示されています。


IMG_3522
IMG_3521
1・2番のりばの京都側にある発車標です。

最終の城陽行きは、乗車位置が 「○2~5」 となっており、4両編成の4ドア車(205系)で運転されることが分かります。


発車標には、普通 「京橋行き」 の表示も出ています。

学研都市線の最終電車であり、木津駅を発車する京橋方面 唯一の普通電車でもあります。





IMG_3568
IMG_3569
快速 加茂行きが発車すると、一番下の段に 区間快速 奈良行きが表示されました。

1日に2本しかない、学研都市線から大和路線への直通列車です。

奈良方面へ向かう電車は 基本的に3・4番のりばから発車しますが、学研都市線から来る電車は1番のりばから発車します。





IMG_3588
IMG_3589
2番のりばに 城陽行きの最終電車が入線してきました。

電車がまいります Train Approaching 表示を撮影。


IMG_3600-1
2番のりばに到着した普通 城陽行きを撮影。


IMG_3595-1
今度は、1番のりばに停車している普通 京橋行きも入れて撮影。

両者は、ほぼ同時に発車していきました。


以上、木津駅で撮影した普通 「城陽行き」 を紹介しました。





広告