奈良線 六地蔵~城陽 運休

2022年12月17日(土)、JR奈良線では 複線化開業に向けての線路切換工事に伴い、21時頃から終電まで 六地蔵~城陽駅間で運転を見合わせました。

これにより、下り(奈良方面)は 京都21時32分発以降の全列車が 六地蔵駅で折り返しました。

JR奈良線で 「六地蔵行き」 は 通常ダイヤで設定されておらず、極めてレアな行き先です。


今回、京都・東福寺・稲荷・JR藤森の4駅を訪れ、六地蔵行きを撮影してきました。

この記事では、京都駅で撮影した写真をご紹介。


【JR西日本 ニュースリリース(PDF)】
~奈良線複線化開業に向けて~
線路切換工事に伴い、奈良線の六地蔵~城陽駅間で運転を取り止めます。

※記事冒頭の図は、ニュースリリースからの引用です。


広告


まずは、地下東口にあるフルカラーLEDの発車標から。

20時39分発の普通 奈良行きが発車すると・・・



IMG_4945
IMG_4977
一番下の段に 六地蔵行きの表示が出ました!


IMG_4946
IMG_4988
英語表示は、こんな感じ。


IMG_5010
IMG_5022
IMG_5023
続いて、改札内地下通路にある3色LED発車標を撮影。

ホームなどに設置されている発車標に比べ、一回り小さくなっています。


IMG_5034
IMG_5035
行き先表示を拡大して撮影。


IMG_5064
IMG_5062
ホームへ上がり、10番のりばの東側に設置されている発車標を撮影。

8番のりばから発車する 六地蔵行きの案内も表示されています。


IMG_5044-1
ついでに、10番のりばに停車中の区間快速 奈良行きを撮影。

4両編成の221系です。


IMG_5077-1
IMG_5074-1
新幹線中央乗換口の近くにある発車標も撮影。


IMG_5085
IMG_5082
8・9番のりばの西側(跨線橋側)にある発車標です。

こちらは、隣のホーム 10番のりばから発車する区間快速の案内も表示されています。


IMG_5108
IMG_5107
区間快速の発車後、8・9番のりばの東側(奈良側)にある発車標を撮影。

21時9分発の普通 奈良行きが、六地蔵から先、宇治・奈良方面の最終列車です。


IMG_5103-1
9番のりばに停車中の普通 奈良行き(本日の終電)を撮影。

4両編成の205系です。

車両の前面には、行き先が表示されています。


IMG_5126
IMG_5128
奈良行きの終電が発車し、六地蔵行きが一番上の段に表示されました。


IMG_5139-1
8番のりばに、六地蔵行きが入線してきました。


IMG_5156-1
8番のりばに到着した普通 六地蔵行きを撮影。

六地蔵行きの表示が用意されていないためか、車両の前面には 「普通」 と表示されていました。
(棚倉行きや木幡行きなど、過去のレアな行き先と同様)






IMG_5148
車両の側面も、この通り 「普通」 と表示されています。


IMG_5162-1
今度は、後ろから車両を撮影。


IMG_5183
IMG_5185
10番のりばの西側にある発車標を撮影。

3段全てが六地蔵行きになっています。


IMG_5214
IMG_5192
続いて、西口のフルカラーLED発車標を撮影。

4段全てに六地蔵行きが表示されています。

表示される文字のフォントが、3色LEDや地下東口の発車標と異なります。


IMG_5210-1
IMG_5190
英語表示は、こんな感じ。


IMG_5221-1
ホームへ戻ると、9番のりばに 本日2本目の六地蔵行きが到着していました。

こちらも、行き先表示は 「普通」 となっています。


その後、1本目の六地蔵行きに乗って、東福寺駅へ向かいました。





IMG_5637
IMG_5639
JR藤森駅から普通電車に乗って、京都駅へ戻ってきました。

到着後、まずは 8・9番のりばの発車標を撮影。


IMG_5656-1
9番のりばに停車中の普通 六地蔵行きを撮影。

こちらは、6両編成の221系です。

通常であれば 方向幕の右側に行き先が表示されますが、こちらも六地蔵行きの表示が用意されていないのか、無表示になっていました。


IMG_5618-1
車両側面も、この通り 行き先が出ませんでした。


IMG_5661-1
今度は、車両を後ろから撮影。


IMG_5665-1
隣のホーム 10番のりばには、当駅止まりの205系が停車しています。


IMG_5687
IMG_5684
10番のりばの西側にある発車標を再び撮影。

23時台の六地蔵行きは、3本とも9番のりばから発車します。


CIMG2741 (2)
IMG_5710
ここで、以前 奈良駅で撮影した六地蔵行きの表示と比較しておきましょう。

写真は、上が奈良駅、下が京都駅の表示です。

表示される文字のフォント(点灯しているドットの位置)が異なっているのが分かります。


CIMG2743 (2)
IMG_5704
英語表示です。

こちらは、違いが分かりやすいですね。

奈良駅の表示は、「zo」 の 「o」 に 「-」 が付いています。


IMG_5723-1
IMG_5731
IMG_5746
最後に、改札内跨線橋にある発車標を撮影。


以上、京都駅で撮影した普通 「六地蔵行き」 を紹介しました。


今回の線路切換で、JR奈良線 黄檗~宇治駅間の複線化が完了しました。

あとは、JR藤森~六地蔵駅間を残すのみとなっています。


★次の記事★



★奈良発の六地蔵行き(2018年12月の線路切換)★


★複線化工事に伴うレアな行き先★





広告