

※上の写真は、2018年5月に撮影。
当時、みやこ路快速の英語表示は 快速と同じ 「Rapid」 でした。
2020年3月、琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線で、各駅の発車標に表示される 新快速の英語表示が 「S.Rapid」 から 「Special Rapid」 に変更されました。
これに合わせて、京都駅の発車標に表示される みやこ路快速の英語表示が 「Rapid」 から 「Miyakoji Rapid」 に変更されています。
今回、2020年11月に京都駅を訪れた際、みやこ路快速の英語表示を撮影したので、このブログで紹介しておきたいと思います。
広告


まずは、西口に設置されているフルカラーLEDの発車標から。
この通り、みやこ路快速の英語表示が 「Miyakoji Rapid」 に変わっています。


種別表示を拡大して撮ってみました。

隣にある 関西空港・和歌山方面の発車標も ついでに撮影。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、2020年9月1日から 関空特急はるかが 朝晩のみの運転となっています。
そのため、10時台の時点で 発車標に何も表示されなくなっていました。


西口の跨線橋から 新幹線乗り換え口へ下りる階段の手前にある発車標です。
こちらも、英語表示が 「Miyakoji Rapid」 になっています。


発車標の左に併設されている のりば番号看板を入れずに撮ると、こんな感じ。
「Miyakoji Rapid」 の表示が窮屈そうです。


新幹線乗り換え改札口の前から JR奈良線ホームへ下りる階段のところにある発車標です。


種別表示を拡大して撮ってみました。


10番のりばの発車標です。
隣のホーム 8・9番のりばから発車する電車の案内も表示されます。


種別欄と列車名 / 乗車位置欄の表示を拡大して撮影。
「Miyakoji Rapid」 の 「d」 と、「Track 8 」 を囲う角丸四角形の線がくっついています。


8・9番のりばの発車標です。
10番のりばから発車する電車の案内も表示されています。


9番のりばに 普通 城陽行きが入線してきました。
2020年1月から表示されるようになった 英語の接近表示 「Train Approaching」 も撮影。


地下通路へ下りる階段の手前にある発車標も撮りました。


今度は 地下通路から8・9番のりばへ上がる階段の手前にある発車標を撮影。


最後は、地下東口のフルカラーLED発車標です。


種別表示を拡大して撮影。
以上、京都駅で撮影した みやこ路快速の英語表示を紹介しました。
(みやこ路快速の英語表示を撮るだけなのに、発車標撮りすぎですね)
みやこ路快速は、JR奈良線の 「快速」 と違って 新田駅とJR小倉駅には停車しません。
そのため、「Rapid」 ではなく 「Miyakoji Rapid」 と表示した方が良いのではないかと ずっと前から思っていたんですよね。
新快速の英語表示の詳細化に伴って、ようやく改善されました。
★次の記事★