
2023年3月18日、大阪駅の地下ホーム(21~24番のりば)が開業しました。
これに伴い、おおさか東線は、これまで新大阪行きだった電車が 全て大阪駅の地下ホームまで乗り入れるようになっています。
今回、2023年4月に久宝寺駅を訪れ、おおさか東線の 「大阪行き」 を撮影しました。
このブログで紹介しておきたいと思います。
広告

まずは、車両からご紹介。
おおさか東線では、2022年3月のダイヤ改正から 全ての普通電車が221系で運行されるようになっています。

車両前面の行き先表示を拡大して撮ってみました。

隣のホーム 4番のりばには、201系の普通 JR難波行きが停車中。
221系の普通 おおさか東線経由 大阪行きと並びました。
大和路線の201系は、2023年度中に引退する予定です。
そのため、221系の大阪行きとの並ぶ光景は 1年ほどしか見られません。
おおさか東線の普通電車は当駅始発ですが、のりばを大和路線と共用しているためか 停車時間が1~2分ほどしかなく、すぐに発車していきました。


続いて、改札口に設置されている発車標をご紹介。
行き先表示は 「大阪」 でも 「東線経由 大阪」 でもなく、「東線経由 新大阪・大阪」 となっていました。
新大阪駅へ行く電車であることを強調し、大阪環状線に直通する 「西九条・大阪方面行き」 との違いを分かりやすくするためでしょう。
「東線経由」 の文字がとても窮屈です。


英語表示は、「Shin-Ōsaka・Ōsaka」 となっています。


3・4番のりばに設置されている発車標です。
上の3段に大和路線 天王寺方面、下の2段に おおさか東線の案内が表示されます。

改札内コンコースには、大阪駅 うめきたエリアの開業を祝う幟が設置されていました。


改札内コンコースの壁に貼ってある おおさか東線のご案内を新旧比較しました。
上の写真は2022年5月、下の写真は2023年4月撮影。
大阪駅 地下ホームへの乗り入れに伴い、内容が更新されています。




ちなみに、ホームや改札内コンコースにある おおさか東線の案内表示は、「放出・新大阪方面」 のままでした。

駅の奈良側にある引き上げ線に停車している、おおさか東線の普通 大阪行きを撮影。

引き上げ線に停車している 大阪行きの横を、大和路快速 奈良行きが通過していきました。



3番のりばに到着した普通 おおさか東線経由 大阪行き。
車両側面の行き先表示を撮影しました。
「Ōsaka」 「おおさか東線経由」 「Via Ōsaka Higashi Line」 が交互に表示されます。
以上、久宝寺駅で撮影した普通 おおさか東線経由 大阪行きを紹介しました。