IMG_6357-1

JR西日本 山陰地区の観光列車 「あめつち」。

これまでは 鳥取~出雲市駅間を1日に1往復するコースだけでしたが、2024年4月から 新たに 鳥取~城崎温泉駅間と米子~出雲横田駅間の2コースが追加されました。

このうち、米子~出雲横田駅間のコースは、2023年11月で運行を終了した木次線のトロッコ列車 「奥出雲おろち号」 の代替でもあります。


今回、2024年4月に松江駅を訪れ、あめつちの 「出雲横田行き」 を撮影しました。

このブログで紹介しておきたいと思います。


★前回の記事★



【JR西日本 ニュースリリース(PDF)】
観光列車 「あめつち」 2024年3月~9月の運行について ~運行区間を拡大します~


広告


米子駅から普通列車に乗って、松江駅へやってきました。

出雲横田行きのあめつちは、8時45分に到着後、この駅で20分間停車します。


米子からの普通列車は 8時56分に到着。

あめつちの発車まで9分しかないので、急いで撮影しました。


IMG_6307
IMG_6303-2
まずは、改札口に設置されている発車標から。

下の段に、観光列車あめつち 「出雲横田行き」 の表示が出ています。

木次線では 朝に木次発の松江行き(平日は宍道~松江駅間 快速)が1本設定されていますが、松江方面から木次線に乗り入れる列車は 通常ダイヤで設定されていません。

出雲市方面へ向かう下り列車は 基本的に3・4番のりばを発着しますが、あめつちは 上りホームである1番のりばに停車していました。


IMG_6310-1
IMG_6312-1
普通 出雲市行きが発車すると、下の段に寝台特急 「サンライズ出雲」 出雲市行きが表示されました!


IMG_6102
IMG_6324
米子駅と松江駅で撮影した 出雲横田行きの表示を比較してみました。
(写真は上が米子駅、下が松江駅です)

米子駅の発車標は 行き先欄が3文字分と狭いですが、松江駅は4文字分と 標準的な広さです。

そのため、出雲横田行きの表示が異なっています。


IMG_6107
IMG_6327
英語表示です。

こちらも、両者の表示が異なっているのが分かります。


IMG_6332
IMG_6331
種別・行き先表示も拡大して撮影。

米子駅の発車標は あめつちの種別が 「観光」 から 「快速」 に変わりましたが、松江駅では 「観光」 のまま変わっていません。

2019年4月に訪れた時、「観光あめつち」 の文字は緑色でしたが、今回訪れると オレンジ色に変更されていました。





IMG_6343
IMG_6342
続いて、1・2番のりばに設置されている発車標を撮影。

1番のりばのあめつちと 2番のりばの特急やくも10号 岡山行きが、どちらも9時5分発となっています。

あめつちは、やくもが到着した後に発車するのです。


IMG_6354-1
1番のりばに停車中のあめつちを後ろから撮影。


IMG_6364-1
2番のりばに到着した特急やくもは、2024年4月6日に運行を開始した新型車両 273系でした!

あめつちと新型やくもが並んだところを撮影。


IMG_6365-1
新型やくもの到着後、あめつちが発車しました。


IMG_6371-2
あめつちの法被(はっぴ)を着た人たちが、「ようこそ山陰へ!」 と書かれた横断幕を掲げて 見送っていました。


IMG_5286
IMG_6420-1
松江駅の中2階通路に、あめつち仕様の自動販売機が設置されていました。


以上、松江駅で撮影した観光列車あめつち 「出雲横田行き」 を紹介しました。






広告