北陸本線では、「武生行き」 の普通列車が 1日に4本設定されています。
4本中3本は福井発ですが、1本だけ金沢発となっているのです。
今回、2023年10月に松任駅を訪れ、そんな武生行きを撮影しました。
発車標の表示を中心に紹介します。


まずは、改札口に設置されている発車標から。
真ん中の段に、普通 武生行きが表示されています。
金沢駅の発車標では 列車名欄に 「(福井方面)」 「(via Fukui)」 と表示されていましたが、松任駅の発車標では表示されていません。


比較しやすいよう、松任駅と金沢駅で撮影した 武生行きの表示を並べてみました。
※上が松任駅、下が金沢駅の表示です。
武生行きの表示は パッと見 両者同じに見えますが、よく見ると 線の長さや 点灯しているドットの位置が異なっています。
(小松行きも同様)
大阪行きは もともと 「大阪」 と表示されていましたが、京都を経由することが分かるよう 「京都方面 大阪」 と表示されるようになりました。
そのためか、「京都方面 大阪」 のフォントは 両者全く同じになっています。


英語表示です。
「Takefu」 と 「Komatsu」 の表示は、フォントの違いが分かりやすいですね。
「Ōsaka.Kyōto」 の表示は、日本語と同様 両者全く同じです。


続いて、1番のりばに設置されている発車標を撮影。


特急 「サンダーバード」 の発車後、再び改札口の発車標を撮影。
武生行きが 一番上の段に表示されました。
一番下の段には、特急 「しらさぎ」 米原行きが表示されています。


1番のりばの発車標も改めて撮影。

1番のりばに、普通 武生行きが入線してきました。
列車がまいります 表示を撮影。

1番のりばに到着した普通 武生行きを撮影。
4両編成の521系です。
停車時間は短く、すぐに発車していきました。
以上、松任駅で撮影した普通 「武生行き」 を紹介しました。
4本中3本は福井発ですが、1本だけ金沢発となっているのです。
今回、2023年10月に松任駅を訪れ、そんな武生行きを撮影しました。
発車標の表示を中心に紹介します。
広告


まずは、改札口に設置されている発車標から。
真ん中の段に、普通 武生行きが表示されています。
金沢駅の発車標では 列車名欄に 「(福井方面)」 「(via Fukui)」 と表示されていましたが、松任駅の発車標では表示されていません。


比較しやすいよう、松任駅と金沢駅で撮影した 武生行きの表示を並べてみました。
※上が松任駅、下が金沢駅の表示です。
武生行きの表示は パッと見 両者同じに見えますが、よく見ると 線の長さや 点灯しているドットの位置が異なっています。
(小松行きも同様)
大阪行きは もともと 「大阪」 と表示されていましたが、京都を経由することが分かるよう 「京都方面 大阪」 と表示されるようになりました。
そのためか、「京都方面 大阪」 のフォントは 両者全く同じになっています。


英語表示です。
「Takefu」 と 「Komatsu」 の表示は、フォントの違いが分かりやすいですね。
「Ōsaka.Kyōto」 の表示は、日本語と同様 両者全く同じです。


続いて、1番のりばに設置されている発車標を撮影。


特急 「サンダーバード」 の発車後、再び改札口の発車標を撮影。
武生行きが 一番上の段に表示されました。
一番下の段には、特急 「しらさぎ」 米原行きが表示されています。


1番のりばの発車標も改めて撮影。

1番のりばに、普通 武生行きが入線してきました。
列車がまいります 表示を撮影。

1番のりばに到着した普通 武生行きを撮影。
4両編成の521系です。
停車時間は短く、すぐに発車していきました。
以上、松任駅で撮影した普通 「武生行き」 を紹介しました。