
※児島駅に停車中の普通 岡山行き。国鉄車両の115系です。(2021年10月撮影)
JR西日本の岡山・福山エリアでは、快速 「マリンライナー」 や特急列車を除き、ほとんどの列車が 国鉄時代に製造された車両で占められています。
そんな中、2021年11月18日、JR西日本から大ニュースが!
なんと、岡山・福山エリアに 新型車両を導入するというのです!
【JR西日本 ニュースリリース(PDF)】
岡山・備後エリアへの新型車両導入について
※ニュースリリースでは 「岡山・備後エリア」 という表記になっていますが、このブログでは 「岡山・福山エリア」 と書くことにします。
広告

※岡山・福山エリアに導入する新型車両のイメージ。色・デザインは別途検討するとのこと。
(JR西日本 ニュースリリースより引用)
ニュースリリースによると、今回導入するのは、広島エリアや和歌山エリアで運転中の227系近郊形直流電車をベースとした新型車両。
227系の新番台となるのか、それとも新たな形式(229系?)となるのかは分かりません。
車両数は、2両編成と3両編成の計101両。
岡山・福山エリアは 115系だけでも157両あるので、国鉄時代に製造された電車を全て新型車両に置き換える というところまでは行かないようです。
2023年度以降、山陽線などへ順次導入する予定です。
なお、新型車両の詳細仕様、色・デザインなどは、決まり次第随時お知らせするとのこと。

※上の写真は、広島エリアの227系。(糸崎駅で2021年3月に撮影)
ついに、岡山・福山エリアに新型車両が導入されますね!
国鉄電車が全て227系に置き換えられた広島エリアに対して、岡山・福山エリアは 未だに国鉄電車だらけであり、一体いつまでこの状況が続くのかと気になっていました。
ただ、2020年以降、新型コロナウイルスが感染拡大した影響で JR西日本の経営が悪化しているので、岡山・福山エリアへの新型車両導入は もっと先になると思っていました。
このタイミングで発表されるとは、正直思いもしなかったです。
やはり気になるのはデザインですね。
広島エリアの227系は、広島県木である 「もみじ」 や広島東洋カープ、厳島神社の大鳥居にちなんで、赤色が採用されました。
今回の新型車両は岡山ということで、マスカットの黄緑色や、桃太郎の桃色、晴れの国おかやまをイメージさせるオレンジ色といったところでしょうか。
岡山・福山エリアの国鉄電車(105系・113系・115系・117系)は黄色一色で塗られており、新型車両がこれを踏襲する可能性もあります。
山陽線のラインカラー3色(三石~岡山の黄緑色、岡山~福山のオレンジ色、福山~糸崎の水色)を組み合わせるなど、複数の色を使うのも良いと思いますね。
新型車両が導入されるのは 「山陽線など」 とされていますが、おそらく 以下の線区を走るのではないかと思います。
・山陽線 姫路~三原
・赤穂線 播州赤穂~岡山
・伯備線 岡山~新見
・瀬戸大橋線 岡山~児島
・宇野みなと線 岡山~宇野
伯備線は、新見から先の山陰方面へ乗り入れて、米子駅、さらには西出雲駅まで運転される可能性もあります。
山陽線は、三原駅以西の広島エリアに乗り入れると面白いですね。
ただ、今回導入する車両数が多くないことや、2019年に岡山・福山エリア⇔広島エリアを直通する列車が全廃されていることを考えると 望み薄かなと。
福塩線の福山~府中駅間は、福塩線用の新型車両(車載型IC改札機あり・ロングシート)を別途導入して 105系を置き換えると予想します。
この区間は、福山~神辺駅間でしかICOCAなどのICカードが使えないので、車載型IC改札機を導入して 府中までの全駅でICカードが利用可能になれば良いと思いますね。
果たして、岡山・福山エリアの新型車両は どのようなものになるでしょうか。
続報を楽しみに待ちたいと思います。

※総社駅に停車中の特急 「やくも」。国鉄車両の381系です。(2021年10月撮影)
岡山エリアでは、2022年を目途に 岡山~出雲市を走る特急 「やくも」 の新型車両を導入する計画があります。
※2022年2月20日追記※
2024年春以降、新型車両の 「273系」 が順次投入されます。
また、JR西日本は今年、試験目的で 新型電気式気動車 「DEC700形」 を1編成(1両)導入しました。
津山線や桃太郎線(吉備線)、姫新線を走る 国鉄車両のキハ40形・47形気動車も、そう遠くないうちに 新型車両に置き換えられるのではないかと思います。
こちらも、気になるところですね。
【JR西日本 ニュースリリース(PDF)】
新型電気式気動車(DEC700)の導入について