2025年1月7~10日と14~17日、赤穂線 東岡山~備前片上駅間で、夜間に集中的な保守工事が実施されました。
これに伴い、岡山駅を22時以降に発車する赤穂線の普通列車2本が 「東岡山行き」 に変更され、東岡山駅からバスによる代行輸送が行われました。
東岡山駅は、山陽線から赤穂線が分岐する駅です。
「東岡山行き」 は 通常ダイヤで設定されていない レアな行き先で、山陽線・赤穂線の上り方面において 岡山駅から最も近い行き先でもあります。
今回、2025年1月10日に岡山駅を訪れ、普通 「東岡山行き」 を撮影しました。
このブログで紹介しておきたいと思います。
【JR西日本 ニュースリリース(PDF)】
赤穂線・津山線における集中工事に伴う列車の運休について
新大阪駅から新幹線に乗って、岡山駅へやってきました。
さっそく、中央改札口の発車標を確認すると・・・


出ました!東岡山行き!!!
22:03発の列車は、通常だと長船行きです。
普通列車の行き先を東岡山行きに変更するのではなく、長船行きの定期列車を運休して 東岡山行きの臨時列車を運転する という扱いになっています。


英語表示です。
「Higashi-」 と 「Okayama」 を上下に分けて表示しています。


21:22発の普通 播州赤穂行きが発車すると、東岡山行きが2本表示されました!
23:11発の最終列車は、通常だと備前片上行きです。


行き先表示を拡大して撮ってみました。


地下改札口に設置されている発車標です。
上の段に山陽線上り(和気・姫路方面)、下の段に赤穂線の発車案内が表示されます。




3・4番のりばの発車標です。
普通列車の場合、路線名と乗車位置が交互に表示されますが、臨時列車の場合は 路線名が表示されません。




当駅止の特急やくも30号が発車したところで、改めて撮影。


中央改札口へ戻ると、発車標に寝台特急 「サンライズ瀬戸・出雲」 東京行きの表示が出ていました!




再び3・4番のりばの発車標を撮影。
1本目の東岡山行きが一番上の段に表示されると、一番下の段に サンライズの東京行きが表示されました。
列車が3分以上遅れると、列車名 / 乗車位置欄に遅れ表示が出ます。

3番のりばに停車中の臨時列車 東岡山行きを撮影。
1本目は、3両編成の213系でした。

車両前面に、東岡山行きの表示が出ていました!


車両側面にも、この通り 東岡山行きの表示が出ています。

今度は、後ろから車両を撮影。


中央改札口の発車標です。
「臨時 東岡山行の停車駅は、東岡山までの各駅です。」 とスクロール表示が流れました。


地下改札口の発車標を改めて撮影。
サンライズの 「東京行き」 と 臨時列車の 「東岡山行き」 。
岡山駅を発車する山陽線の上り列車で 最も遠い行き先と最も近い行き先が並んで表示されていました。


英語表示は、こんな感じ。


サンライズが一番上に表示されたところで、改めて撮影。




3・4番のりばの発車標です。
「サンライズ瀬戸・出雲」 東京行きが一番上に表示されている時、23時11分発の東岡山行きは表示されていませんでした。

4番のりばにサンライズが停車している様子を撮影。

後ろからサンライズの車両を撮ってみました。




サンライズが発車し、普通 三石行きが一番上に表示されたところで、改めてホームの発車標を撮影。
上から3段目に、2本目の東岡山行きが表示されています。
1本目と違って、乗車位置表示が●印ではなく▲印になっていました。




3・4番のりばの西側(福山側)にある発車標は、3段表示になっています。


3番のりばに、本日2本目の東岡山行きが入線してきました。
「列車がまいります」 表示を撮影。

3番のりばに到着した 2本目の東岡山行き。
1本目と異なり、3両編成の115系でした。

車両前面の行き先表示を拡大して撮影。
115系も 東岡山行きに対応していました!
てっきり 「臨時」 と表示されると思っていたので、驚きです。

車両側面も、この通り 東岡山行きの表示が出ています。

後ろから車両を撮ると、こんな感じ。
以上、岡山駅で撮影した普通 「東岡山行き」 を紹介しました。
これに伴い、岡山駅を22時以降に発車する赤穂線の普通列車2本が 「東岡山行き」 に変更され、東岡山駅からバスによる代行輸送が行われました。
東岡山駅は、山陽線から赤穂線が分岐する駅です。
「東岡山行き」 は 通常ダイヤで設定されていない レアな行き先で、山陽線・赤穂線の上り方面において 岡山駅から最も近い行き先でもあります。
今回、2025年1月10日に岡山駅を訪れ、普通 「東岡山行き」 を撮影しました。
このブログで紹介しておきたいと思います。
【JR西日本 ニュースリリース(PDF)】
赤穂線・津山線における集中工事に伴う列車の運休について
広告
新大阪駅から新幹線に乗って、岡山駅へやってきました。
さっそく、中央改札口の発車標を確認すると・・・


出ました!東岡山行き!!!
22:03発の列車は、通常だと長船行きです。
普通列車の行き先を東岡山行きに変更するのではなく、長船行きの定期列車を運休して 東岡山行きの臨時列車を運転する という扱いになっています。


英語表示です。
「Higashi-」 と 「Okayama」 を上下に分けて表示しています。


21:22発の普通 播州赤穂行きが発車すると、東岡山行きが2本表示されました!
23:11発の最終列車は、通常だと備前片上行きです。


行き先表示を拡大して撮ってみました。


地下改札口に設置されている発車標です。
上の段に山陽線上り(和気・姫路方面)、下の段に赤穂線の発車案内が表示されます。




3・4番のりばの発車標です。
普通列車の場合、路線名と乗車位置が交互に表示されますが、臨時列車の場合は 路線名が表示されません。




当駅止の特急やくも30号が発車したところで、改めて撮影。


中央改札口へ戻ると、発車標に寝台特急 「サンライズ瀬戸・出雲」 東京行きの表示が出ていました!




再び3・4番のりばの発車標を撮影。
1本目の東岡山行きが一番上の段に表示されると、一番下の段に サンライズの東京行きが表示されました。
列車が3分以上遅れると、列車名 / 乗車位置欄に遅れ表示が出ます。

3番のりばに停車中の臨時列車 東岡山行きを撮影。
1本目は、3両編成の213系でした。

車両前面に、東岡山行きの表示が出ていました!


車両側面にも、この通り 東岡山行きの表示が出ています。

今度は、後ろから車両を撮影。


中央改札口の発車標です。
「臨時 東岡山行の停車駅は、東岡山までの各駅です。」 とスクロール表示が流れました。


地下改札口の発車標を改めて撮影。
サンライズの 「東京行き」 と 臨時列車の 「東岡山行き」 。
岡山駅を発車する山陽線の上り列車で 最も遠い行き先と最も近い行き先が並んで表示されていました。


英語表示は、こんな感じ。


サンライズが一番上に表示されたところで、改めて撮影。




3・4番のりばの発車標です。
「サンライズ瀬戸・出雲」 東京行きが一番上に表示されている時、23時11分発の東岡山行きは表示されていませんでした。

4番のりばにサンライズが停車している様子を撮影。

後ろからサンライズの車両を撮ってみました。




サンライズが発車し、普通 三石行きが一番上に表示されたところで、改めてホームの発車標を撮影。
上から3段目に、2本目の東岡山行きが表示されています。
1本目と違って、乗車位置表示が●印ではなく▲印になっていました。




3・4番のりばの西側(福山側)にある発車標は、3段表示になっています。


3番のりばに、本日2本目の東岡山行きが入線してきました。
「列車がまいります」 表示を撮影。

3番のりばに到着した 2本目の東岡山行き。
1本目と異なり、3両編成の115系でした。

車両前面の行き先表示を拡大して撮影。
115系も 東岡山行きに対応していました!
てっきり 「臨時」 と表示されると思っていたので、驚きです。

車両側面も、この通り 東岡山行きの表示が出ています。

後ろから車両を撮ると、こんな感じ。
以上、岡山駅で撮影した普通 「東岡山行き」 を紹介しました。