
津山線は、2018年7月6日に発生した西日本豪雨によって被災しました。
中でも 玉柏(たまがし)~野々口駅間での被害が大きく、同区間の復旧に約1ヶ月を要しています。
(8月5日に全線で運転再開)
7月17日から、岡山~玉柏駅間と 野々口~津山駅間で運転を再開し、岡山~金川駅間で 直行バスによる代行輸送が行われました。
「玉柏行き」 は 通常ダイヤで設定されていない行き先です。
今回、2018年7月に岡山駅を訪れ、そんな玉柏行きを撮影しました。
発車標の表示を中心に紹介します。
※今月(2021年2月)から、1年以上前に撮った写真を 土休日に紹介しています。
(平日は主に2020年以降に撮った写真をご紹介)
当面の間、西日本豪雨に伴って発生したレアな行き先の記事を 土休日に公開していく予定です。
広告


まずは、地下改札口に設置されている発車標から。
この通り、玉柏行きの表示が出ていました!
こちらの発車標は、上の段に津山線、下の段に桃太郎線(吉備線)の発車案内が表示されます。


英語表示は、こんな感じ。


中央改札口に設置されている発車標も撮影。
津山線は 臨時ダイヤでの運行となっており、岡山~津山駅間を結ぶ快速 「ことぶき」 は全列車運休となっていました。




9番のりばの発車標です。
列車名欄には、乗車位置と路線名(快速 ことぶきの場合は列車名)が交互に表示されます。

9番のりばに停車中の玉柏行きを撮影。 キハ40形気動車です。
車両正面の方向幕は 通常だと行き先が表示されますが、玉柏行きの幕がないためか 「普通」 となっていました。




こちらは、中央改札口の跨線橋から階段を降りたところにある発車標です。
一番上の段に桃太郎線、真ん中と一番下の段に津山線の発車案内が表示されます。


行き先表示を拡大して撮ってみました。


中央改札口の発車標を改めて撮影。




夜、改めて9番のりばの発車標を撮影しました。

9番のりばの玉柏行きも改めて撮影。
昼間に見たキハ40形気動車と全く同じでした。

ホームに掲示されていた、岡山→玉柏の臨時ダイヤと 岡山~金川駅間直行バスの時刻表を撮影。
岡山発の玉柏行きは、11時台以降 最終列車まで1時間間隔での運行でした。
以上、岡山駅で撮影した 「玉柏行き」 を紹介しました。