IMG_8277

JR神戸線において、ロングシート車である207系と321系は 基本的に西明石駅以東で運用されますが、平日の朝に限り 一部が加古川駅まで乗り入れます。(1日2往復)

それとは別に、西明石駅の西隣・大久保駅を始発駅とする 普通 「高槻行き」 が、平日に1本だけ設定されているのです。


2025年5月に大久保駅を訪れた際、当駅始発の普通 「高槻行き」 を撮影しました。

このブログで紹介しておきたいと思います。



広告


IMG_8236-1
4番のりばに、6時36分発の普通 「加古川行き」 が到着。

日中以降の加古川行きは、転換クロスシート車である223系・225系で運行されますが、こちらの加古川行きは207系でした。

当駅始発の普通 高槻行きは、それよりも前に3番のりばに入線しており、ロングシート車の加古川行きと高槻行きが並んで停車しています。


IMG_8267-1
当駅始発の普通 「高槻行き」 の車両を、前から撮影。

7両編成の321系です。


4番のりばには、6時45分発の普通 「播州赤穂行き」 が到着。

朝の時間帯のみ設定されている、西明石発の播州赤穂行きです。


IMG_8275-1
普通 播州赤穂行きが発車したところで、改めて撮影。

三ノ宮・大阪方面へ向かう電車は、ほとんどが隣のホーム 1・2番のりばから発車します。

姫路方面ホームである3番のりばから発車するのは、当駅始発の普通 高槻行きだけです。


IMG_8296
IMG_8297
3・4番のりばに設置されている発車標を撮影。

下の段に、普通 「高槻行き」 が表示されています。


IMG_8294
IMG_8295
行き先欄には、行き先と乗車位置が交互に表示されます。

乗車位置は、3ドアの223系・225系が△印、4ドアの207系・321系が○印です。

上の段の普通 姫路行きは、最後尾車両の後ろ半分が、有料座席 「快速 うれしート」 となっています。


IMG_8257-1
隣のホーム 2番のりばから、3番のりばに停車中の普通 高槻行きを撮影。

通勤特急 「らくラクはりま2号」 京都行きと並びました。





IMG_8312
IMG_8313
IMG_8308
今度は、改札口に設置されている発車標を撮影。

上の段には、西明石から快速となる、米原方面 近江塩津行きが表示されています。


昨年、琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線では、一部の区間で 発車標の表示が一部変更されました。

米原方面 近江塩津」 の表示も、以前と異なる表示に変更されたのですが、大久保駅でも変更されていますね。


IMG_8315-2
3番のりばに停車中の普通 高槻行き。

車両を後ろから撮影。


IMG_8324
IMG_8325
1・2番のりばに設置されている発車標です。

隣のホーム 3番のりばから発車する、普通 高槻行きが表示されています。

その際、行き先欄には 「3番のりば」 「Track 3」 のみ表示され、行き先が表示されません。


IMG_8334
IMG_8335
IMG_8328
普通 高槻行きが3番のりばから発車することを案内する、スクロール表示を撮影。

普通 高槻行は3番のりばから発車します。」 と、「普通 高槻行きは、3番のりばから発車します。ご注意下さい。」 の2種類が続けて流れます。


以上、大久保駅で撮影した 当駅始発の普通 「高槻行き」 を紹介しました。




 

広告