近江今津駅 ホーム増設

近江塩津駅では、1番のりばの外側の線路(湖西線の下り線)に 新しいホーム 「0番のりば」 が増設され、2021年12月20日から使用を開始しました。

大雪によるダイヤ乱れが見込まれる場合のみ使用される 臨時ホームです。


今回、2022年1月8日に近江塩津駅を訪れ、そんな0番のりばを撮影してきました。

このブログで紹介しておきたいと思います。


【JR西日本 ニュースリリース(PDF)】
近江塩津駅 新0番のりば(異常時用)の使用開始について


広告


IMG_9459
ホームの様子を紹介する前に、駅の外の様子をご紹介。

過去記事で紹介した通り、古民家のような外観の駅舎です。





IMG_9471
IMG_9465
IMG_9473
IMG_9478
駅舎の左隣に、0番のりばにつながる階段が設置されました。

0番のりばへ行くには、駅舎内の改札口を通らず、改札外に設置された この専用階段を上ることになります。


IMG_9485
IMG_9498
0番のりばの出入口です。

使用されていない時は、このように シャッターが下ろされています。


IMG_9494
0番のりばの案内看板を撮影。


IMG_9495
0番のりばの階段と 駅舎の間に、雪が積み上げられていました。


IMG_9503
IMG_9505
反対側から 0番のりばの階段を撮ると、こんな感じ。


IMG_9509
改札口の様子です。


IMG_9512
IC改札機は、改札内の地下通路に設置されています。


IMG_9520
IMG_9518
ここからは、1・2番のりばから撮影した 0番のりばの様子をご紹介。

1・2番のりばの階段前から、まずは 0番のりばの南側(京都側)を撮影。

0番のりばは、既存のホームと違って 京都側にずれて設置されています。


IMG_9588-1
出口の看板を拡大して撮影。


IMG_9581
IMG_9585
階段の近くには、接近表示器が設置されています。


IMG_9524
1・2番のりばの階段前から、真横を見ると こんな感じ。


IMG_9528
0番のりばに設置されている ひらがな駅名標です。

駅ナンバーは、北陸線の 「A03」 と 湖西線の 「B10」 の両方が書かれています。


IMG_9599
ついでに、1番のりばのひらがな駅名標も撮影。

こちらは、帯の色が湖西線のラインカラーである水色になっています。


IMG_9539
1・2番のりばの階段前から、敦賀方向を撮影。

0番のりばのホーム有効長は4両分で、うち2両分に屋根が設置されています。


IMG_9535
IMG_9532
0番のりばの のりば看板を拡大して撮影。


IMG_9545
IMG_9590
ホームの北側(敦賀側)、屋根のないところを撮影。


IMG_9553
屋根のないところは、ホーム幅が非常に狭くなっています。





IMG_9561
IMG_9564
ホームの北端の様子を撮影。

階段は、1人が左右の手すりを握れるほどの幅しかありません。


IMG_9571
IMG_9572
反対側から 0番のりばのホーム全体を撮ると、こんな感じ。


IMG_9569
今度は、1・2番のりばも入れて撮ってみました。

既存のホームも、島式ホームにしてはかなり狭いと思うのですが、新しいホームは それよりもさらに狭いです。


IMG_9580
0番のりばを特急 「サンダーバード」 が通過していきましたが、駅自動放送は流れませんでした。


IMG_9592
IMG_9596
IMG_9594
1・2番のりばの階段へ向かって歩きながら、0番のりばを撮影。


IMG_9603
4番のりばの普通 米原行きに乗って引き返します。


IMG_9607
IMG_9608
IMG_9611
3・4番のりばから、0番のりばを撮ってみました。


IMG_9612-1
ついでに、4番のりばの ひらがな駅名標も撮影。


以上、近江塩津駅の0番のりばを紹介しました。


★これまでの記事★





広告