IMG_8786
IMG_8785
※大阪駅 5・6番のりばの発車標。上から3段目に、「神戸方面 加古川行き」 が表示されています。
(2022年5月撮影)


大阪駅のJR京都線・神戸線ホームの発車標は、2024年になって、播州赤穂行きの表示が 「播州赤穂」 から 「姫路方面 播州赤穂」 になったりするなど、行き先表示が一部変化しています。

「神戸方面 加古川行き」 の表示も、その1つです。


今回、2022年5月と2024年7月に大阪駅で撮影した 「神戸方面 加古川行き」 の表示を新旧比較してみました。


★過去記事★



 
広告


IMG_1382
こちらが、2024年7月に撮影した 「神戸方面 加古川行き」 の表示です。

加古川」 の表示が、冒頭の写真と違うのが分かりますか?


IMG_8763-1
IMG_1364-2
表示を拡大して撮った写真を並べてみました。

こうして見比べると、違いが分かりやすいと思います。


一番分かりやすいのは、「古」 でしょうか。

横棒の位置が、下の方へ移動しています。

「川」 の文字は、「古」 との間が 変更前よりも開きました。


また、「加古川」 の3文字とも、一番上のドットを使わなくなっています。

そのためか、変更前よりも文字が小さくなった印象です。


IMG_1383
英語表示は こんな感じ。


IMG_8765-1
IMG_1363-1
Kobe Kakogawa」 の表示は、変化していません。


IMG_1325
IMG_1326
ついでに、中2階通路の液晶ディスプレイ発車標も撮影しました。

こちらは、2023年春頃に 表示が一新されています。


IMG_7161
※上の写真は、2024年11月に彦根駅で撮影。

ちなみに、彦根駅の発車標は 「神戸方面 加古川行き」 の表示が変更されていません。

個人的に、変更前の表示の方が見やすいと思うんですよね。

変更後の表示は 「加古川」 の文字が小さく見えるので、半年以上経った 2025年2月現在も違和感があります。


JR西日本は、変更前の表示の何が気に入らなくて 表示を変えたんでしょうね。

理由を聞いてみたいです。





 

広告