
※桜島行きの車両の行き先表示。 (2016年12月撮影)
桜島行きの323系の写真を貼りたかったのですが、撮っていなかったのか 見つかりませんでした。
JR西日本が 2021年3月13日に実施したダイヤ改正。
大阪環状線とJRゆめ咲線(桜島線)では、土休日の10~12時台に 一部の普通電車が運転取り止めとなりました。
今回は、この件について取り上げたいと思います。
【JR西日本 ニュースリリース(PDF)】
2021年3月13日にダイヤ改正を実施します(京阪神エリア)
★前回の記事★
広告
今回のダイヤ改正では、土休日の10~12時台に 環状線⇔ゆめ咲線の直通列車(天王寺発 京橋経由 桜島行き、桜島発 京橋行き)が運転取り止めとなりました。
ここからは、京橋・大阪・西九条・桜島の4駅の時刻表を新旧比較していきます。
京橋駅(内回り)

※青色は関空/紀州路快速(関西空港・和歌山行き)、緑色は大和路快速、黄色はJRゆめ咲線直通の普通電車。
※「環状」 は 大阪環状線を一周する普通電車。
まずは、京橋駅 内回り(大阪方面)の時刻表から。
この通り、土休日10・11時台の桜島行きが全て消えました。
ただし、10時台1本目の桜島行きは大阪行きとして運転され、大阪~桜島駅間のみ運転取り止めとなっています。
桜島行きを運転取り止めにするなら、その前を走る普通電車の発車時刻を1分遅くして、12時台のように5分間隔で運転すれば良いのに・・・と思います。
4~6分間隔という不均等なダイヤになっているのが、少し残念ですね。
大阪駅(内回り)

大阪駅 内回り(西九条方面)の時刻表は、こんな感じ。
土休日10・11時台の桜島行きは 10時台1本目のみ存続し、それ以外は全て運転取り止めとなりました。
西九条駅(桜島方面)

※行き先は全て桜島行き。黄色は大阪環状線からの直通列車。
続いて、西九条駅 桜島方面の時刻表を新旧比較。
土休日の10・11時台は、これまで 西九条~桜島の区間運転が毎時4本、大阪環状線からの直通列車が毎時4本運転されていました。
今回のダイヤ改正で、後者が 10時台の1本目を除いて全て運転取り止めとなっています。
11時台は、桜島行きの本数が毎時8本→4本と半減しました。
桜島駅

※黄色は大阪環状線への直通列車。
ここからは、京橋方面の時刻表を見ていきます。
改正前は、大阪環状線へ直通する普通電車が 土休日の10時台に5本、11時台は4本設定されていました。
今回のダイヤ改正で、10:27発~11:52発の京橋行きが全て運転取り止めとなっています。
11時台は、11:07発~11:25発の間に 京橋行きが2本連続で設定されていましたが、2本とも運転取り止めとなったため、運転間隔が18分も開いてしまいました。
西九条駅(外回り)

※青色は関空/紀州路快速、緑色は大和路快速、黄色はJRゆめ咲線からの直通列車。
※「大阪方面」は大阪・京橋経由の天王寺行き。「環状」は大阪環状線を一周する普通電車。
西九条駅 外回りの時刻表も比較してみました。
土休日の10~12時台で、JRゆめ咲線からの直通列車が10本→3本に減らされています。
大阪駅(外回り)

※全て普通電車。(青色は大阪駅まで関空/紀州路快速、緑色は大阪駅まで大和路快速、黄色はJRゆめ咲線からの直通)
大阪駅 外回りの時刻表は、こんな感じ。
10:42発~11:53発の京橋行きが全て運転取り止めとなりました。
ただし、その他の列車は 発車時刻が変更されておらず、10:39発~12:14発まで 運転間隔が4~7分と不均等になっています。