2024年3月16日のダイヤ改正で 北陸新幹線 金沢~敦賀駅間が延伸開業し、北陸本線の同区間が第三セクター(IRいしかわ鉄道・ハピラインふくい)に経営移管されました。

これに伴い、大阪~金沢・和倉温泉駅間を結んでいた特急 「サンダーバード」 は、敦賀~金沢・和倉温泉駅間の運行を終了し、全列車が敦賀止まりに短縮されています。


今回、ダイヤ改正日に大阪駅を訪れ、特急サンダーバード 「敦賀行き」 を撮影しました。

このブログで紹介したいと思います。


★前回の記事★



広告


IMG_2363-1
まずは、御堂筋口の改札内コンコースにあるフルカラーLED発車標から。

北陸方面の発車標は、特急サンダーバード 敦賀行きで埋め尽くされていました。


金沢行きの表示は ただ単に 「金沢」 でしたが、敦賀行きの表示は 「湖西線経由 敦賀」 となっています。

これは、新快速の敦賀行きが湖西線経由と琵琶湖線 米原経由の2経路あるためで、発車標ではそれぞれ 「湖西線経由敦賀」 「米原方面敦賀」 と表示されます。


IMG_2364-1
英語表示は、新快速の敦賀行きが京都駅を経由することを強調するため、「Kyōto,Tsuruga」 となっています。


IMG_2377-1
IMG_2378-1
続いて、11番のりばに設置されている3色LED発車標を撮影。

こちらも、3段全てが 特急サンダーバードの敦賀行きでした。

先ほどの発車標と異なり、行き先表示は 「湖西経由敦賀」 となっています。


IMG_2380-1
湖西線に直通する電車の場合、列車名欄に時々 「湖西線経由」 と表示されます。

金沢行きや和倉温泉行きでは このような表示が出なかったので、違和感がすごいですね・・・。


IMG_2519
IMG_2521
特急列車の乗車口案内表示器です。

こちらも、敦賀行きの表示が出るようになりました。

サンダーバードは これまで5号車と6号車が自由席でしたが、今回のダイヤ改正で全車指定席に変更されています。


IMG_2409
IMG_2410
6号車の乗車口案内表示器も撮影。

こちらも、自由席から指定席に変わっています。


IMG_2430
IMG_2427
連絡橋口の改札内コンコースにあるフルカラーLED発車標も撮影。


IMG_2454
IMG_2453
大阪環状線ホームから中2階通路へ下りたところにある液晶ディスプレイ(LCD)発車標です。

こちらは列車名欄がなく、広い種別欄に 「特急サンダーバード○号」 と表示されます。


IMG_2465
撮影している時は気づきませんでしたが、種別欄の表示が時々 列車名なしの  特急  になっていました。

おそらく、列車名欄がなくて 「湖西線経由」 表示を出せないため、本来なら 「湖西線経由」 表示が出るタイミングで このような表示が出るのではないかと思います。


IMG_2477
IMG_2479
IMG_2480
中2階通路から11番のりばへ上がる階段の前に設置されているLCD発車標も撮影。

サンダーバードの表示が 「特急」 になっている時も、こうのとりは 「特急こうのとり18号」 と列車名を表示していました。


IMG_2503
IMG_2502
再び11番のりばの発車標を撮影。

一番下の段には、特急こうのとり 新大阪行きが表示されています。


IMG_2501
特急列車なのに 「湖西線経由」 表示が出る違和感・・・。


IMG_2506-1
停車駅案内のスクロール表示を撮影。


IMG_2486
11番のりばに停車中の特急サンダーバード 敦賀行き。

車両側面の行き先表示は、発車標と違って ただ単に 「敦賀」 と表示されていました。


IMG_2529-1
IMG_2530-1
最後に、もう1度 御堂筋口の改札内コンコースにあるフルカラーLED発車標を撮影。


IMG_5925
IMG_2372-1
ついでに、御堂筋口の改札内コンコースから11番のりばへ上がるエスカレーター前にある案内看板を新旧比較してみました。

写真は 上が3月2日、下が3月16日に撮影したものです。

「福井・金沢・富山(金沢のりかえ 北陸新幹線)方面」 から 「敦賀・福井・金沢・富山方面」 に変わっています。

また、「特急サンダーバード」 の表記の下に 「北陸新幹線」 の表記が追加されています。


以上、大阪駅で撮影した特急サンダーバード 「敦賀行き」 を紹介しました。







広告