2023年3月18日、大阪駅の地下ホーム(21~24番のりば)が開業しました。
特急 「はるか」 「くろしお」 が停車するようになったほか、おおさか東線の全列車が乗り入れるようになっています。
今回、2023年4月1日・2日に大阪駅を訪れ、地下ホームの様子などを撮影しました。
この記事では、24番のりばを発着する特急はるか・くろしおの写真を紹介します。


まずは、24番のりばを発着する特急 「はるか」 の写真から。
2023年現在、はるか号は 全ての車両が ハローキティのラッピング車両(ハローキティはるか)となっています。
ラッピングは4種類(うち1種類は 新型車両の271系)。
こちらのハローキティはるかは、紺色と赤・薄ピンクの花びらが印象的な 「Butterfly」 編成です。


こちらは、緑色が印象的な 「Kanzashi」 編成です。

今度は、後ろから撮影。
こちらは、金色とピンク、黒色のハートマークが印象的な 「Ori-Tsuru」 編成です。
今回撮影した特急はるかは、いずれも281系でした。

続いて、24番のりばを発着する特急 「くろしお」 の写真をご紹介。
こちらは、オーシャンアロー車両である283系です。

こちらは 289系。
元・特急 「しらさぎ」 車両(683系)を改造したものです。

今度は、後ろから287系を撮影。
2012年3月に営業運転を開始してから、今年で11年経ちました。
以上、大阪駅 24番のりばで撮影した特急はるか・くろしおの写真を紹介しました。
なお、21番のりばは フルスクリーンのホームドアが設置されているため、車両を撮ることはできません。
特急 「はるか」 「くろしお」 が停車するようになったほか、おおさか東線の全列車が乗り入れるようになっています。
今回、2023年4月1日・2日に大阪駅を訪れ、地下ホームの様子などを撮影しました。
この記事では、24番のりばを発着する特急はるか・くろしおの写真を紹介します。
広告


まずは、24番のりばを発着する特急 「はるか」 の写真から。
2023年現在、はるか号は 全ての車両が ハローキティのラッピング車両(ハローキティはるか)となっています。
ラッピングは4種類(うち1種類は 新型車両の271系)。
こちらのハローキティはるかは、紺色と赤・薄ピンクの花びらが印象的な 「Butterfly」 編成です。


こちらは、緑色が印象的な 「Kanzashi」 編成です。

今度は、後ろから撮影。
こちらは、金色とピンク、黒色のハートマークが印象的な 「Ori-Tsuru」 編成です。
今回撮影した特急はるかは、いずれも281系でした。

続いて、24番のりばを発着する特急 「くろしお」 の写真をご紹介。
こちらは、オーシャンアロー車両である283系です。

こちらは 289系。
元・特急 「しらさぎ」 車両(683系)を改造したものです。

今度は、後ろから287系を撮影。
2012年3月に営業運転を開始してから、今年で11年経ちました。
以上、大阪駅 24番のりばで撮影した特急はるか・くろしおの写真を紹介しました。
なお、21番のりばは フルスクリーンのホームドアが設置されているため、車両を撮ることはできません。