
山陽本線では、2018年7月6日に発生した西日本豪雨によって 広範囲で被災しました。
広島地区(糸崎~岩国)では、特に 三原~白市駅間と 八本松~瀬野駅間での被害が大きく、両区間の復旧に2ヶ月以上を要しています。
白市~八本松駅間は 被害が小さかったものの、被害の大きい両区間に挟まれ なかなか運転再開できずにいたんですよね。
そこで、これまで折り返しができなかった八本松駅に仮設ホームを設置し、8月21日から9月8日まで 暫定的な部分運転が実施されました。
(9月9日に 八本松~瀬野駅間の運転を再開)
その際、通常ダイヤでは設定されていない 「八本松行き」 の電車が設定されたのです。
今回、2018年9月に西条駅を訪れ、そんな八本松行きを撮影してきました。
発車標の表示を中心に紹介したいと思います。
※今月(2021年2月)から、1年以上前に撮った写真を 土休日に紹介しています。
(平日は主に2020年以降に撮った写真をご紹介)
当面の間、西日本豪雨に伴って発生したレアな行き先の記事を 土休日に公開していく予定です。
広告
今回、広島駅から新幹線で東広島駅へ移動し、そこから連絡バスに乗って西条駅へ向かいました。


連絡バスは、西条駅 北口の駅前広場に到着しました。
まずは、連絡バスを撮影。
さっそく、改札口へ行ってみると・・・

発車標に 八本松行きの表示が出ていました!
10時42分発の電車の発車まで時間がないので、急いで3番のりばへ向かいます。


3・4番のりばの発車標は、こんな感じ。
一部の八本松行きは、上下共用の待避線である3番のりばを発着していました。

車両側面のLED表示器を撮影。
八本松行きの表示は用意されておらず、行き先が出ていませんでした。

八本松行きの発車後、再び改札口へ。


改札口の発車標を撮影。
白市~八本松駅間は 30分間隔で運行されていました。


行き先表示を拡大して撮ってみました。


ついでに、白市方面の発車案内も撮影。


1番のりばの発車標は、こんな感じ。

ホームに掲示されている時刻表も撮影。
白市~八本松駅間は 全て3両編成で運転されていました。
なお、電気設備点検のため 土曜日の11:00~14:30は 運転を取り止めていました。

しばらくすると、八本松行きが入線してきました。
「列車が到着します ご注意下さい」 表示を撮影。

1番のりばに到着した八本松行き。 227系です。
こちらも、行き先表示が出ていませんでした。

車両側面のLED表示器も、この通り。
この八本松行きに乗って、終点の八本松駅へ向かいました。
以上、西条駅で撮影した 八本松行きを紹介しました。