仙崎支線
※画像はYahoo!地図より。

山口県長門市にある仙崎駅

長門市駅から分岐する 山陰線の支線(通称:仙崎支線)の終着駅です。

1日に発着する列車は、朝に3本、昼に1本、夕方に2本の計6本しかありません。

土休日に運転される観光列車 「○○のはなし」 は、復路(東萩発 下関行き)のみ 仙崎駅に乗り入れます。


CIMG4635-1


今回、2019年4月と2020年12月に仙崎駅を訪れ、駅舎やホーム、駅名標などを撮影してきました。

このブログで紹介しておきたいと思います。



広告


2019年4月撮影

CIMG4596
まずは、2019年4月に撮影した写真をご紹介。

ホームの少し先に、線路の終端部があります。


CIMG4601-1
ホームに停車中の普通 厚狭行きを撮影。

美祢線の主力車両である キハ120形気動車です。

仙崎支線は山陰線の支線ですが、6本中3本が美祢線へ直通しており、実質的に 美祢線の一部のようになっています。


この駅には16時20分に到着しましたが、発車時刻は16時27分。

滞在時間が7分しかないので、急いで撮影しました。


CIMG4599-1
CIMG4652-1
ホームの様子です。

点字ブロックは整備されていませんでした。


CIMG4611
CIMG4609
CIMG4604
駅舎の壁には、海の生き物などのイラストが描かれています。


CIMG4613-1
仙崎駅の駅名標を撮影。


CIMG4608
ひらがな駅名標です。

2010年代になって取り替えられたのか、かなり新しそうに見えます。


CIMG4617
改札口の様子です。

自動改札機はなく、ICOCAなどのICカードは使えません。

また、自動券売機も設置されていません。

かつては有人駅でしたが、現在は無人駅となっています。


CIMG4627-1
CIMG4628-1
CIMG4629-1
駅前には、ロータリーが整備されています。

1日に6本しか列車が来ない無人駅の駅前にしては、かなり広いですね。


CIMG4630
CIMG4621-1
仙崎駅の駅舎です。

鉄筋コンクリート造ですが、江戸時代の建物を思わせる 木造のような外観となっています。


CIMG4624-1
仙崎駅の駅名看板を撮影。


CIMG4637-1
駅舎の左側は こんな感じ。


CIMG4650
CIMG4645
ホームへ戻り、今度は前から車両を撮影。


CIMG4640
ホームの長門市側には、観光列車 「○○のはなし」 の停車駅でおなじみの表示プレートが設置されています。


CIMG4643
その隣にある看板には、山口県長門市出身の詩人、金子みすゞの詩が書かれていました。

小学校の国語の教科書に採用された代表作、「私と小鳥と鈴と」。

日本一有名な詩と言っても過言ではないでしょう。


CIMG4654-1
列車に乗り込み、車内の運賃表示器を撮影。

この列車で、長門市駅へ戻りました。


2020年12月撮影

IMG_7564
IMG_7565
2020年12月に 改めて仙崎駅を訪れました。

まずは、線路終端の様子から。


IMG_7568-1
ホームに停車中の普通 下関行きを撮影。 キハ40形気動車です。

仙崎支線から山陰線 下関方面へ直通する唯一の普通列車でしたが、2021年3月のダイヤ改正で 長門市止まりに変更されています。


この駅には 12時37分に到着しましたが、発車時刻は12時44分と こちらも滞在時間が7分しかなく、急いで撮影しました。


IMG_7576
IMG_7574
仙崎駅の駅名標を改めて撮影。


IMG_7579
IMG_7582
「○○のはなし」 の表示プレートと、金子みすゞの詩が書かれた表示板です。

前回撮った時は 建物の影で暗くなってしまいましたが、今回は明るく撮れました。


IMG_7589-1
IMG_7585
今度は、車両を前から撮影。


IMG_7587
先ほどの場所から 長門市方向を見ると、こんな感じ。


IMG_7591-1
改札口の様子です。


IMG_7593-1
IMG_7594-1
IMG_7595-1
駅前の様子も改めて撮影。


IMG_7605
仙崎駅の駅舎です。


IMG_7603
駅名看板を拡大して撮影。


IMG_7614
ホームの様子です。


IMG_7616
クジラの形をした雲に乗る子どもたちと 飛行機のイラスト。

前回訪れた時は 撮っていなかったものです。


IMG_7607
再び下関行きの車両を撮影。

この列車に乗って、長門市駅へ戻りました。


以上、仙崎駅の様子を紹介しました。


広告