2023年3月18日、大阪駅の地下ホーム(21~24番のりば)が開業しました。
これに伴い、おおさか東線は、これまで新大阪行きだった電車が 全て大阪駅の地下ホームまで乗り入れるようになっています。
今回、2023年4月に鴫野駅を訪れ、おおさか東線の 「大阪行き」 を撮影しました。
このブログで紹介しておきたいと思います。

放出(はなてん)駅から おおさか東線の普通 大阪行きに乗って、隣の鴫野駅にやってきました。
まずは、大阪行きの車両を撮影。
おおさか東線では、2022年3月のダイヤ改正から 全ての普通電車が221系で運行されるようになっています。



続いて、2番のりばに設置されている発車標を撮影。
放出駅では 「東線経由 大阪」 と表示されていましたが、この駅では ただ単に 「大阪」 と表示されています。

次に来る電車が 今どこにいるのかを示す、在線位置表示を撮影。

行き先欄には、行き先(日本語・英語)と乗車位置が交互に表示されます。
おおさか東線の普通電車が201系(4ドア車)だった頃、乗車位置表示は 「○1~6」 でした。
221系(3ドア車)になったため、「△1~6」 と表示されています。


改札口(東口)に設置されている発車標です。
上の3段に放出・久宝寺方面、下の3段に新大阪・大阪方面の発車案内が表示されます。

2番のりばに、おおさか東線の普通 大阪行きが到着しました。
今度は、後ろから車両を撮影。
以上、鴫野駅で撮影した普通 「大阪行き」 を紹介しました。
これに伴い、おおさか東線は、これまで新大阪行きだった電車が 全て大阪駅の地下ホームまで乗り入れるようになっています。
今回、2023年4月に鴫野駅を訪れ、おおさか東線の 「大阪行き」 を撮影しました。
このブログで紹介しておきたいと思います。
広告

放出(はなてん)駅から おおさか東線の普通 大阪行きに乗って、隣の鴫野駅にやってきました。
まずは、大阪行きの車両を撮影。
おおさか東線では、2022年3月のダイヤ改正から 全ての普通電車が221系で運行されるようになっています。



続いて、2番のりばに設置されている発車標を撮影。
放出駅では 「東線経由 大阪」 と表示されていましたが、この駅では ただ単に 「大阪」 と表示されています。

次に来る電車が 今どこにいるのかを示す、在線位置表示を撮影。

行き先欄には、行き先(日本語・英語)と乗車位置が交互に表示されます。
おおさか東線の普通電車が201系(4ドア車)だった頃、乗車位置表示は 「○1~6」 でした。
221系(3ドア車)になったため、「△1~6」 と表示されています。


改札口(東口)に設置されている発車標です。
上の3段に放出・久宝寺方面、下の3段に新大阪・大阪方面の発車案内が表示されます。

2番のりばに、おおさか東線の普通 大阪行きが到着しました。
今度は、後ろから車両を撮影。
以上、鴫野駅で撮影した普通 「大阪行き」 を紹介しました。