

JR西日本の長距離列車である WEST EXPRESS 銀河。
(長いので、記事中では 「銀河」 と書きます)
基本的に、山陰方面(京都~出雲市)、山陽方面(京都~下関)、和歌山方面(京都~新宮)の3ルートで運行されます。
山陽方面のルートは、2022年まで昼行列車として運転されてきましたが、2024年10月からは夜行列車として運転されるようになりました。
※2024年10月4日~2025年3月12日、2025年6月2日~8月9日(予定)。
また、運行区間も 大阪~下関 ⇒ 京都~下関に拡大しています。
今回、2025年1月に下関駅を訪れ、「WEST EXPRESS 銀河」 京都行きを撮影しました。
このブログで紹介しておきたいと思います。
★過去記事★
広告




まずは、発車標の表示からご紹介。
こちらは、改札口に設置されている発車標です。
下の段に、「WEST EXPRESS 銀河」 京都行きの表示が出ました。
両数と列車名が交互に表示されます。


種別・列車名表示を拡大して撮影。
相変わらず、「GINGA」 の文字が太くて インパクトが凄いですね・・・。


京都行きの表示を拡大して撮影。
広島駅の表示と違って、「o」 に 「-」 が付いていません。




「WEST EXPRESS 銀河」 京都行きの案内が、上の段に表示されました。
下の段には、普通 「小月行き」 が表示されています。
山陽線上りの普通電車で、下関駅から最も近い行き先です。

スクロール表示でも、銀河の 「河」 が★マーク付きでした。




8番のりばに設置されている発車標です。
山陽線の上り列車は 6番のりばから発車することが多いですが、銀河は8番のりばから発車します。




「WEST EXPRESS 銀河」 京都行きの案内が、上の段に表示されました。

ここからは、銀河の車両をご紹介。
列車は京都側から入線し、この駅で折り返します。

今度は、後ろから撮影。
車両は、6両編成の117系を改造したものです。
湖西線・草津線や 山陽線 岡山地区などで活躍していたJR西日本の117系ですが、今ではWEST EXPRESS 銀河のみとなりました。

しゃがんで撮ると、こんな感じ。

先頭車両のところへ戻ると、前照灯が点灯していました。

隣のホーム 7番のりばに停車中の 普通 小倉行き(415系)も入れて撮影。

こちらも、しゃがんで撮ってみました。

ヘッドマークを拡大して撮影。

車両側面の表示を撮影。
通常であれば、列車名と行き先が交互に表示されるのですが、この日は行き先が表示されませんでした。


最後に、隣のホーム 7番のりばから、8番のりばに停車中の銀河を撮影。
以上、下関駅で撮影した 「WEST EXPRESS 銀河」 京都行きを紹介しました。