

※上の写真は、2012年10月に撮影。
かつて JR新今宮駅の発車標は、大阪環状線(以下:環状線)を一周する普通電車を 外回り・内回り共に 「環状」 と表示し、阪和線や大和路線から環状線に直通する快速電車を 「大阪方面行き」 と案内していました。
※京橋止まりの電車は 「大阪方面 京橋行き」 。
しかし、ここ1年ほどの間に、そんな行き先表示が大きく変化しています。
今回、2020年2月と11月に 新今宮駅で発車標を撮影しました。
行き先表示の変化について書きたいと思います。
広告



まずは、2020年2月に撮った写真からご紹介。
こちらは、1・2番のりばの発車標です。
環状線内回りの行き先表示が、「環状」 から 「天王寺・鶴橋方面」 に変わり、分かりやすくなりました。


英語表示は、「For Tennoji・Tsuruhashi」 となっています。


隣のホーム 3・4番のりばの発車標です。
環状線外回りの普通電車の行き先表示が 「環状」 から 「西九条・大阪方面」 に変わっています。
しかし、この当時は 関空/紀州路快速や大和路快速の行き先表示が 「大阪方面」 のままだったんですよね。


西口改札には、4段表示の発車標が設置されています。
まずは、1・2番のりばの発車案内から。


ついでに、「柏原行き」 の表示も撮りました。


3・4番のりばの発車案内は、こんな感じ。
環状線外回りの行き先が 「大阪方面」 と 「西九条・大阪方面」 の2種類あるのは確かに変ですよね。


そしてこちらが、2020年11月に撮った写真です。
「大阪方面行き」 が 「西九条・大阪方面行き」 に変更されたほか、京橋行きの行き先表示が 「大阪方面 京橋」 から 「西九条・大阪方面 京橋」 に変わりました。
JR西日本 京阪神地区でおなじみの 「○○方面」 付き行き先表示ですが、「○○」 の部分が漢字で2段になっている表示は、これが初めてではないでしょうか?
21時37分発の西九条・大阪方面行きは、奈良方面から来た 「区間快速」 です。
環状線内の各駅に停車するため、外回りの区間快速は 天王寺駅で普通電車に種別変更します。


英語表示は、こんな感じ。
これまでは 「Kyobashi」 だけでしたが、こちらも 「Nishikujo・Osaka・Kyobashi」 と詳細になっています。
「Nishikujo」 の文字が かなり窮屈そうです。
以上、新今宮駅の詳細化した行き先表示を紹介しました。