2023年3月18日のダイヤ改正で、現在 新大阪駅を発着する おおさか東線の全列車が、新たに開業する大阪駅の地下ホーム(うめきた新駅)に乗り入れるようになります。
2023年2月25日に 新大阪駅を訪れると、おおさか東線の発車標に変化がありました。
このブログで紹介しておきたいと思います。


こちらは、2022年5月に撮影した写真。
東口に設置されている発車標は、4段全てに 久宝寺方面の発車案内が表示されていたんですよね。


今回訪れると、発車標の下半分が貼り紙で塞がれており、久宝寺方面の発車案内が 上の2段にしか表示されなくなっていました。
おおさか東線の本数があまり多くない(日中は毎時4本 15分間隔)とはいえ、まさか4段から2段に減らされるとは思いもしませんでした。
下の2段には 大阪(地下ホーム)行きの発車案内が表示されるのでしょうか?


ちなみに、上半分と下半分とで異なる発車案内を表示するのは、隣にある発車標で見られます。
(上半分は特急はるか・くろしおなど 梅田貨物線を経由する列車。下半分は京都方面へ向かう特急サンダーバード・スーパーはくと・びわこエクスプレス・ひだなど)
2023年2月25日に 新大阪駅を訪れると、おおさか東線の発車標に変化がありました。
このブログで紹介しておきたいと思います。


こちらは、2022年5月に撮影した写真。
東口に設置されている発車標は、4段全てに 久宝寺方面の発車案内が表示されていたんですよね。


今回訪れると、発車標の下半分が貼り紙で塞がれており、久宝寺方面の発車案内が 上の2段にしか表示されなくなっていました。
おおさか東線の本数があまり多くない(日中は毎時4本 15分間隔)とはいえ、まさか4段から2段に減らされるとは思いもしませんでした。
下の2段には 大阪(地下ホーム)行きの発車案内が表示されるのでしょうか?


ちなみに、上半分と下半分とで異なる発車案内を表示するのは、隣にある発車標で見られます。
(上半分は特急はるか・くろしおなど 梅田貨物線を経由する列車。下半分は京都方面へ向かう特急サンダーバード・スーパーはくと・びわこエクスプレス・ひだなど)