
新大阪駅の おおさか東線ホームでは、基本的に 久宝寺方面行きが1番のりば、大阪(地下ホーム)行きが3番のりばから発車します。
しかし、朝の時間帯には 2番のりばから発車する大阪行きや久宝寺行きがあるのです。
今回、2024年5月の平日朝に新大阪駅を訪れ、2番のりばを発着する大阪行き・久宝寺行きを撮影しました。
発車標の表示を中心にご紹介。
広告



まずは、3番のりばに設置されている発車標から。
隣のホーム 2番のりばから発車する 直通快速 大阪行きの表示が出ていました!
2025年2月現在、2番のりばから発車する大阪行きは、以下の通りです。
【平日】
直通快速・・・7:41発
普通・・・7:04発、8:04発、8:19発、8:30発、8:50発
【土休日】
直通快速・・・9:22発
普通・・・8:17発


2番のりばに設置されている発車標です。
直通快速 大阪行き、普通 大阪行き、普通 久宝寺行きが表示されています。
直通快速は、最後尾の車両に 有料座席 「うれしート」 がありますが、発車標に うれしートの乗車位置表示は出ませんでした。
隣のホーム 3番のりばから発車する関空特急はるか 関西空港行きも表示されています。


改札内コンコースにある液晶ディスプレイ(LCD)発車標も撮影。
2番のりばから発車する直通快速 大阪行きが表示されています。


再び3番のりばの発車標を撮影。
2番のりばから発車する直通快速 大阪行きが、一番上の段に表示されました。

2番のりばに到着した直通快速 大阪行きを、隣のホーム 3番のりばから撮影。
8両編成の221系です。
大阪行きの直通快速は1日に4本運転され、平日は全て朝の時間帯に運転されますが、そのうち2番のりばから発車するのは 7:41発の1本のみとなっています。
(残りの3本は3番のりばから発車)

しゃがんで撮ると、こんな感じ。

今度は、新大阪駅の駅名標も入れて撮ってみました。


3番のりばの発車標です。
2番のりばから発車する普通 大阪行きと、3番のりばから発車する直通快速 大阪行きが表示されています。

2番のりばに停車中の普通 大阪行きを 後ろから撮影。
6両編成の221系です。


1番のりばに設置されている発車標を撮影。
2番のりばから発車する 普通 久宝寺行きの発車案内も表示されています。
おおさか東線が新大阪まで開業した当初、おおさか東線の普通電車は 基本的に2番のりばから発車していました。
大阪駅の地下ホームが開業した 2023年3月のダイヤ改正後、久宝寺方面行きの大半が1番のりばから発車するようになっています。
2025年2月現在、2番のりばから発車する久宝寺方面行きは、以下の通りです。
【平日】
普通・・・8:25発、8:39発、9:34発、17:43発、19:43発、20:43発
【土休日】
普通・・・7:41発、8:11発、17:43発

1番のりばの到着した 当駅止の特急くろしおを撮影。
6両編成の287系です。
大阪駅の地下ホーム開業以降、特急くろしおの大半が2番のりばで折り返すようになり、1番のりばに到着する列車は少なくなりました。


2番のりばに設置されている発車標を撮影。
普通 久宝寺行きが2本、普通 大阪行きが1本表示されています。

2番のりばに停車中の普通 久宝寺行きを撮影。
こちらも、6両編成の221系です。
大阪駅の地下ホーム開業後、2番のりばを発着する普通 久宝寺行きは、土休日だと1日3本にまで減少しました。


2番のりばの発車標を改めて撮影。
8:19発の普通 大阪行きから 8:39発の普通 久宝寺行きまで、大阪行きと久宝寺行きが5~9分間隔で交互に発車するダイヤになっています。



在来線改札口に設置されている発車標です。
久宝寺行きと大阪行き、表示されている4本全てが2番のりばからの発車となっています。


3番のりばの発車標です。
2番のりばから発車する普通 大阪行きが、2本表示されています。

2番のりばに到着した普通 大阪行きを、隣のホーム 3番のりばから撮影。

しゃがんで撮ると、こんな感じ。


2番のりばの発車標です。
普通 久宝寺行き2本と、普通 大阪行き1本が表示されています。


改札内コンコースのLCD発車標を撮影。


2番のりばの発車標です。
普通 久宝寺行き、関空特急はるか 関西空港行き(3番のりば)、普通 大阪行き、特急くろしお 白浜行きの4本が表示されています。


特急くろしおは、このような乗車位置表示も出ます。


3番のりばの発車標です。
2番のりばから発車する特急くろしお 白浜行きも表示されています。

2番のりばに到着した普通 大阪行きを、3番のりばから改めて撮影。

こちらも、しゃがんで撮ってみました。
以上、新大阪駅で 2番のりばから発車する 「大阪行き」 「久宝寺行き」 を紹介しました。