2023年3月18日に 大阪駅の地下ホーム(21~24番のりば)が開業しました。

これに伴い、これまで新大阪発着だった おおさか東線の電車が、全て大阪駅の地下ホームまで乗り入れるようになっています。


今回、2023年4月に新大阪駅を訪れ、おおさか東線の普通 「大阪行き」 を撮影しました。

このブログで紹介しておきたいと思います。



広告


IMG_1874
IMG_1877
まずは、東口に設置されている発車標から。

おおさか東線の発車標は、これまで4段全てに久宝寺方面の発車案内が表示されていました。

大阪駅 地下ホームへの乗り入れに伴い、下の2段に おおさか東線の大阪行きが表示されるようになっています。


IMG_1931
IMG_1933
3・4番のりばへの階段前にある 液晶ディスプレイ発車標です。

おおさか東線の大阪行きは、基本的に3番のりばから発車します。
(朝の時間帯に 2番のりばから発車する大阪行きがあります)


IMG_2324
IMG_2330
IMG_2328
3番のりばに設置されている発車標です。

これまで、和歌山方面へ向かう特急 「くろしお」 は 3番のりばから発車していましたが、2番のりばで直接折り返すようになりました。

3番のりばの発車標に、2番のりばから発車する 「くろしお」 の発車案内が表示されます。


IMG_2321-1
3番のりばに停車中の普通 大阪行きを撮影。

おおさか東線の普通電車は、2022年3月のダイヤ改正から 221系で運転されるようになっています。


IMG_2378-1
車両を前から撮ると、こんな感じ。


IMG_9009-1
※上の写真は、2023年6月に撮影。

こちらは、2023年3月16日から運行されている 「お茶の京都トレイン」 のラッピング列車です。

主にJR奈良線で運行されていますが、大和路線や おおさか東線で運行されることもあります。


【トレナビの記事】
2023年3月16日、奈良線「お茶の京都トレイン」運行開始! 
宇治茶の伝統と京の桜をめぐる旅



以上、新大阪駅で撮影した おおさか東線の普通 「大阪行き」 を紹介しました。






広告