
2019年3月のダイヤ改正で登場した JR神戸線の通勤特急 「らくラクはりま」。
当初の運行区間は大阪~姫路駅間でしたが、2021年3月のダイヤ改正で 新大阪~姫路駅間に拡大しました。
平日の朝に姫路発の新大阪行きが、夜に新大阪発の姫路行きが1本運転されます。
今回、2022年5月のGW期間中に新大阪駅を訪れ、通勤特急 「らくラクはりま」 姫路行きを撮影しました。
このブログで紹介しておきたいと思います。
★前回の記事★
広告


まずは、在来線改札口に設置されている発車標から。
一番下の段に、通勤特急 「らくラクはりま」 姫路行きの表示が出ています。
「通勤特急」 という種別は、らくラクはりまの運行開始に伴って新設されました。
これに合わせて、「びわこエクスプレス」 の種別も 特急から通勤特急に変更されています。
ちなみに、英語表示は 特急と同じく 「Ltd.Exp.」 です。
行き先の英語表示は、姫路行きが 「Osaka・Kobe・Himeji」 、福知山行きが 「Takarazuka・Fukuchiyama」 となっています。


9・10番のりばに設置されている発車標です。
種別欄が狭いため、通勤特急は 「通特」 と略して表示されます。


種別・行き先表示を拡大して撮ってみました。


回送列車が発車すると、一番下の段に 特急 「こうのとり」 福知山行きの表示が出ました。


特急 「こうのとり」 の場合、列車名欄に このような乗車位置表示も出ます。


改札内コンコースにある液晶ディスプレイ発車標も撮影。
大阪駅に設置されているディスプレイ発車標と異なる表示です。


列車名表示を拡大して撮影。




らくラクはりまの発車案内が 一番上の段に表示されました。


10番のりばに、らくラクはりまが入線してきました。
列車がまいります Train Approaching 表示を撮影。
停車駅案内のスクロール表示には、2021年3月のダイヤ改正で停車駅に加えられた 大久保駅も入っています。

10番のりばに停車中の特急 「らくラクはりま」 姫路行きを撮影。
らくラクはりまは、和歌山方面へ向かう特急 「くろしお」 の289系(6両編成)で運転されます。
289系は、かつて特急 「しらさぎ」 で使われた車両(683系2000番台)を直流専用に改造した電車です。


車両側面の方向幕と行き先表示を撮影。

今度は、後ろから撮影。
前と後ろで 車両の顔が異なります。
以上、新大阪駅で撮影した通勤特急 「らくラクはりま」 姫路行きを紹介しました。