
山陽本線では、2018年7月6日に発生した西日本豪雨によって 広範囲で被災しました。
広島地区(糸崎~岩国)では、特に 三原~白市駅間と 八本松~瀬野駅間での被害が大きく、両区間の復旧に2ヶ月以上を要しています。
白市~八本松駅間は 被害が小さかったものの、被害の大きい両区間に挟まれ なかなか運転再開できずにいたんですよね。
そこで、これまで折り返しができなかった八本松駅に仮設ホームを設置し、8月21日から9月8日まで 暫定的な部分運転が実施されました。
(9月9日に 八本松~瀬野駅間の運転を再開)
その際、通常ダイヤでは設定されていない 「八本松行き」 の電車が設定されたのです。
今回、2018年9月に白市駅を訪れ、そんな八本松行きを撮影してきました。
発車標の表示を中心に紹介したいと思います。
★前回までの記事★
広告
八本松駅から電車に乗り、終点の白市駅へ向かいました。


西条方面から来た電車は、上下共用の待避線である2番のりばで折り返します。
到着後、まずは 2・3番のりばに設置されている発車標を撮影。
こちらも、八本松行きの表示が出ていました。


英語表示は、こんな感じ。


西条駅の表示と並べて比較してみました。
(上が西条駅、下が白市駅)
日本語・英語共に 点灯しているドットが異なるのが分かります。


今度は、反対側から発車標を撮影。


1番のりばの発車標には、何も表示されていませんでした。


改札口の発車標は、こんな感じ。(逆光のため、暗いです)

2番のりばに停車中の八本松行き。227系です。
八本松行きの表示が用意されていないため、行き先表示は出ませんでした。
この電車に乗って、隣の西高屋駅へ向かいました。
以上、白市駅で撮影した 八本松行きの表示を紹介しました。