IMG_5940-1

JR西日本の岡山・福山地区では、2023年7月22日から 新型車両 227系500番台Urara(うらら)」 が運行を開始しました。

2023年9月現在、山陽線(岡山~三原)、伯備線(倉敷~総社)、瀬戸大橋線(岡山~児島)、宇野みなと線(茶屋町~宇野)で運行しています。
※運行区間・線区は順次拡大される予定です。


今回、2023年9月に総社駅を訪れ、そんな227系500番台 「Urara」 を撮影しました。

このブログで紹介しておきたいと思います。


【JR西日本 ニュースリリース(PDF)】
岡山・備後エリアの新型車両 「Urara」 の運行開始について
岡山・備後エリアに導入する新型車両のデザインの決定について ~デザインコンセプトは 「豊穏の彩」 ~
岡山・備後エリアに導入する新型車両の愛称名について

★前回の記事★



広告


IMG_5860
IMG_5850-1
IMG_5855-1
岡山駅を10時40分に発車する 総社行きの227系に乗って、終点の総社駅へ向かいました。

到着後、まずは車内の様子を撮影。

JR西日本でおなじみの転換クロスシートですが、混雑時に よりスムーズに乗り降りできるよう 出入口付近のスペースが拡大されており、座席が減らされています。


IMG_5859
車椅子スペース付近には、ロングシートの座席もあります。


IMG_5868-1
列車から降りて、前から車両を撮影。

広島地区の227系は赤色ですが、岡山地区の227系はピンク色です。

JR西日本曰く、デザインコンセプトは 「豊穏(ほうおん)の彩(いろどり)」。

「豊穏」とは豊饒(ほうじょう)と穏和からの造語で、岡山・備後エリアの豊かで穏やかな気候・風土を表現しているとのこと。

沿線を象徴する豊穏のピンク(岡山の桃・福山のバラ・尾道の桜)をシンボルカラーに、太陽の恵みや穏やかさを暖色のグラデーションで表現しているそうです。


IMG_5895
岡山地区の227系には、「Urara(うらら)」 という車両愛称が付けられています。

JR西日本がTwitterで車両愛称を公募した結果、デザインコンセプトにふさわしく 親しみを持って呼びやすい 「Urara」 に決定したそうです。

「Urara」 のロゴマークの上には、岡山シティネットワークのロゴマークも描かれています。


IMG_5870-1
しゃがんで撮ると、こんな感じ。

この列車は、折り返し 普通 岡山行きとなります。


IMG_5891
広島地区の227系などと同様、先頭車間転落防止ホロが取り付けられています。


IMG_5887
ドア横にも、岡山シティネットワークのロゴマークが描かれています。


IMG_5880
車両側面の上部にも、「Urara」 のロゴマークが描かれています。

「Urara」 の右側に、小さい字で 「OKAYAMA Model 227 series」 と書かれています。


IMG_5885
車両側面の種別・行き先表示を撮影。

広島地区や奈良・和歌山地区の227系と異なり、路線記号は表示されていません。


IMG_5911-1
今度は、後ろから車両を撮影。


IMG_5921
IMG_5918
車両前面の種別・行き先表示を拡大して撮ってみました。


IMG_5930
IMG_5935-1
最後に、隣のホーム 1番のりばから227系を撮影。

岡山駅を10時40分に発車する総社行きと その折り返し列車ですが、以前は3両編成でした。

227系への置き換えで、2両編成に減車されています。

どうりで 岡山駅発車時点で 異様に混雑していたわけだ・・・。


以上、総社駅で撮影した 岡山地区の新型車両 227系 「Urara」 を紹介しました。






広告