
※岡山駅に停車中の快速 「サンライナー」。 (2015年4月撮影)
2021年現在は、黄色一色に塗り直されています。
JR西日本が 2021年3月13日に実施したダイヤ改正。
山陽本線 岡山~福山駅間では、土休日に 快速 「サンライナー」 の本数が激減しました。
今回は、この件について取り上げたいと思います。
【JR西日本 ニュースリリース(PDF)】
2021年春ダイヤ改正について (JR西日本 岡山支社)
★岡山・福山地区のダイヤ改正★
広告
今回のダイヤ改正で、サンライナーの土休日の本数が見直され、上下16本→上下3本に削減されました。
岡山駅


※オレンジ色は快速 サンライナー。 ★マークのある列車は金光駅にも停車。
黄色は、途中の金光駅 または 笠岡駅で 後続のサンライナーに追い抜かれる普通列車。
緑色は 伯備線の普通列車。
岡山駅 土休日の時刻表を新旧比較してみました。
福山行きのサンライナーは、土休日の本数が 9本(土曜日は10本)→2本に激減しています。
また、15時36分発の普通 三原行きが土休日運休となっています。
サンライナーの多くが運転取り止めとなりましたが、普通列車の発車時刻に ほとんど変化がありません。
そのため、福山方面の運転間隔が 15~16時台に25分、18~19時台に30分近く開いています。
サンライナーを運転取り止めとするなら、その前後の普通列車の発車時刻を調整して 福山方面の運転間隔が開きすぎないようにしてほしかったですね・・・。

今回のダイヤ改正で、途中でサンライナーに追い抜かれていた普通列車の運転時刻がどうなったのか気になったので、図にしてみました。
岡山駅を16時17分に発車する普通列車は、これまで金光駅で8分間停車し、サンライナーに抜かれていました。
改正後は 金光駅での停車時間が1分に短縮された一方、倉敷駅で3分、福山駅で4分停車して 時間調整を行っています。
福山~糸崎駅間は、改正前と同じ時刻です。

岡山駅を17時52分に発車する普通列車は、これまで笠岡駅で8分間停車し、サンライナーに抜かれていました。
改正後は、笠岡駅をすぐに発車するようになった一方、倉敷駅で3分、福山駅で5分停車して 時間調整を行っています。
福山~糸崎駅間は、こちらも 改正前と変わりません。
福山駅


※オレンジ色は快速 サンライナー。
黄色は途中の新倉敷駅 または 倉敷駅で後続のサンライナーに追い抜かれる普通列車。
(19時4分発の列車は倉敷駅で、それ以外は新倉敷駅で追い抜かれる)
今度は、福山駅の時刻表を新旧比較してみました。
岡山行きのサンライナーは これまで7本ありましたが、改正後は18時44分発の1本だけとなっています。
また、20時50分発の長船行きが 土休日運休となっています。
途中の新倉敷駅 または 倉敷駅でサンライナーに抜かれる普通列車が3本ありましたが、そのうちの2本は 今回のダイヤ改正で発車時刻が変更されました。
それ以外は 発車時刻がほとんど変化しておらず、17時36分発の次が18時6分発となるなど 運転間隔が30分開く時間帯があります。

糸崎駅を16時24分に発車する普通列車は、これまで新倉敷駅で8分間停車し、サンライナーに抜かれていました。
改正後は、新倉敷駅での停車時間が1分に短縮された一方、福山駅で10分停車して、サンライナーと同じ時刻に発車するようになっています。
岡山駅への到着時間は、改正前と変わりません。

糸崎駅を17時27分に発車する普通列車は、これまで新倉敷駅で9分間停車し、サンライナーに抜かれていました。
改正後は、新倉敷駅での停車時間が1分に短縮された一方、福山駅で11分停車して 時間調整を行っています。
新倉敷~岡山駅間の時刻は、改正前と変わりません。

三原駅を18時29分に発車する普通列車は、これまで倉敷駅で8分間停車し、サンライナーに抜かれていました。
この列車は、改正後も発車時刻がほとんど変わらず、サンライナーがなくなっても 倉敷駅で8分間停車します。
伯備線からの普通列車が倉敷駅を19時40分に発車しており、倉敷から岡山方面への運転間隔が短すぎないよう あえてそのままにしたのでしょうか?
以上、土休日のサンライナー減便について書きました。
自分は、土休日の福山発 岡山行きのサンライナーに何度か乗ったことがありますが、福山~倉敷駅間は空いていて、倉敷~岡山駅間だけ混雑していました。
コロナ禍だった2020年12月に乗った時は、倉敷~岡山駅間も含めて終始ガラガラだったんですよね。
そのため、今回のダイヤ改正で 土休日の本数が大幅に減らされるのは仕方ないと思いました。
ただ、岡山駅の時刻表を新旧比較したところ、多くのサンライナーと普通列車1本を土休日運休にしただけで、それ以外はほとんど変化がありませんでした。
「平日と土休日で大きく異なるダイヤにすれば利用客が混乱する」 とJRが判断したのかも分かりませんが、せめて 夕方ラッシュ時に 運転間隔が20分以上開くことのないようにしてほしかったですね。