
2022年12月17日(土)、JR奈良線では 複線化開業に向けての線路切換工事に伴い、21時頃から終電まで 六地蔵~城陽駅間で運転を見合わせました。
これにより、下り(奈良方面)は 京都21時32分発以降の全列車が 六地蔵駅で折り返しました。
JR奈良線で 「六地蔵行き」 は 通常ダイヤで設定されおらず、極めてレアな行き先です。

今回、京都・東福寺・稲荷・JR藤森の4駅を訪れ、六地蔵行きを撮影してきました。
この記事では、東福寺駅・稲荷駅・JR藤森駅で撮影した写真をご紹介。
【JR西日本 ニュースリリース(PDF)】
~奈良線複線化開業に向けて~
線路切換工事に伴い、奈良線の六地蔵~城陽駅間で運転を取り止めます。
※記事冒頭の図は、ニュースリリースからの引用です。
★前回の記事★
広告


京都駅から1本目の六地蔵行きに乗って、隣の東福寺駅へやってきました。
まずは、2番のりばに設置されている発車標をご紹介。
英語表示は 京都駅と違って、「zo」 の 「o」 に 「-」 が付いています。







改札口に設置されている発車標は、こんな感じ。
一番下の段には、「★線路切換工事のため、本日に限りまして六地蔵行きとなります。奈良方面へお越しのお客様は京阪電車、近鉄電車、京都市営地下鉄による振替輸送をご利用下さい。」 とスクロール表示がゆっくりと流れ続けていました。

2本目の六地蔵行きに乗って、稲荷駅へやってきました。
電車を降りて、まずは車両を撮影。
4両編成の205系です。
六地蔵行きの表示が用意されていないのか、車両の前面には 「普通」 と表示されていました。



まずは、改札口に設置されている発車標を撮影。
東福寺駅の発車標と異なり、「zo」 の 「o」 に 「-」 が付いていません。
一番下の段には、東福寺駅の発車標よりも早いスピードで スクロール表示が流れ続けていました。


2番のりばに設置されている発車標は、こんな感じ。
この駅では、ホームの発車標に乗車位置表示が出ません。

3本目の六地蔵行きに乗って、JR藤森駅へやってきました。
電車を降りて、まずは車両を撮影。
6両編成の221系です。
こちらも、六地蔵行きの表示が用意されていないのか、車両の前面に行き先が表示されませんでした。




2番のりばに設置されている発車標です。
英語表示は、稲荷駅と同じでしょうか?
行き先欄には、行き先と乗車位置が交互に表示されます。


改札口に設置されている発車標も撮影。
こちらも、下の段にスクロール表示が流れ続けていました。




最後に、京都・東福寺・稲荷・JR藤森の4駅で撮影した六地蔵行きの表示を比較してみました。
京都以外の3駅が同じなのは予想通りですが、京都駅と東福寺駅の表示を比べると どちらも同じに見えますね。




英語表示です。
こちらは、京都駅とそれ以外で 表示される文字のフォントが大きく異なります。
意外だったのは、東福寺駅の表示。
「Rokuji」 までは稲荷駅・JR藤森駅と同じで、「zo」 の2文字は 「-」 を除くと 京都駅と同じです。
一部の文字だけフォントが他と違うという、面白いことになっています。
以上、東福寺駅・稲荷駅・JR藤森駅で撮影した普通 「六地蔵行き」 を紹介しました。
ちなみに、桃山駅は発車標が設置されていないため、今回訪れていません。
★奈良発の六地蔵行き(2018年12月の線路切換)★
★複線化工事に伴うレアな行き先★