徳山駅から山陽線上り 柳井方面へ向かう電車は、ほとんどが岩国行きですが、深夜の時間帯に 「柳井行き」 と 「下松行き」 が1本ずつ設定されています。
下松行きは 山陽線上りの最終列車、柳井行きは 下松から先、柳井方面への最終列車です。
今回、2022年3月に徳山駅を訪れ、柳井行きと下松行きを撮影しました。
このブログで紹介しておきたいと思います。


まずは、在来線改札口に設置されている発車標から。
この通り、柳井行きと下松行きが表示されていました。
以前は 深夜の時間帯に 柳井行きが2本設定されていましたが、2021年3月のダイヤ改正で最終列車の柳井行きが下松~柳井駅間で運転取り止めとなりました。
このダイヤ改正で、下松から先 柳井までの最終列車が41分繰り上がりましたが、徳山~下松駅間は 逆に6分繰り下がっています。
(徳山23:24発→23:30発)
下松行きは、それまで通常ダイヤで設定されておらず、2018年7月に発生した西日本豪雨の影響で 柳井~下松駅間が長期間運転見合わせとなった際、一時的に運転されていた 「レアな行き先」 でした。
徳山駅で下松行きの表示を撮るのは、2018年8月以来 2度目です。
ちなみに、徳山駅で柳井行きの表示を撮るのは、2019年3月以来です。


英語表示は、こんな感じ。
下松行きの英語表示は、「t」 のドットが一部欠けています。


※上の写真は防府駅、下の写真は下関駅で撮影。
ついでに、防府駅と下関駅で撮影した 下松行きの英語表示と比較しておきましょう。
防府駅の表示は 徳山駅とほぼ同じですが、「t」 の不自然なドット欠けはありません。
下関駅の表示は、「tsu」 の部分が 防府駅や徳山駅と異なっています。


1番のりばに設置されている発車標です。
山陽線 山口地区(岩国~下関)の電車は 4両編成で運転されることが多いですが、柳井行きは6両編成となっていました。

1番のりばに停車中の柳井行きは、まさかの227系でした!

しゃがんで撮ると、こんな感じ。

車両側面の行き先表示も撮影。

今度は、前から車両を撮影。

車両前面の行き先表示を拡大して撮ってみました。


柳井行きの発車後に、在来線改札口にある発車標を再び撮影。
下松行きが上の段に表示されました。


改札内コンコースにある 1段表示の発車標も撮影。


1番のりばに設置されている発車標です。
先ほどは ホームの西側(下関側)にある発車標でしたが、今回は東側(岩国側)の発車標を撮りました。


1番のりばに 下松行きが入線してきました。
柳井行きは当駅始発でしたが、こちらは下関発の電車です。
「列車がまいります ご注意下さい」 表示を撮影。

1番のりばに到着した 下松行きの車両を撮影。
黄色い国鉄車両の115系です。

車両側面の方向幕を撮影。

ドアが閉まり、下松行きが発車していきました。
以上、徳山駅で撮影した 柳井行きと下松行きを紹介しました。
下松行きは 山陽線上りの最終列車、柳井行きは 下松から先、柳井方面への最終列車です。
今回、2022年3月に徳山駅を訪れ、柳井行きと下松行きを撮影しました。
このブログで紹介しておきたいと思います。
広告


まずは、在来線改札口に設置されている発車標から。
この通り、柳井行きと下松行きが表示されていました。
以前は 深夜の時間帯に 柳井行きが2本設定されていましたが、2021年3月のダイヤ改正で最終列車の柳井行きが下松~柳井駅間で運転取り止めとなりました。
このダイヤ改正で、下松から先 柳井までの最終列車が41分繰り上がりましたが、徳山~下松駅間は 逆に6分繰り下がっています。
(徳山23:24発→23:30発)
下松行きは、それまで通常ダイヤで設定されておらず、2018年7月に発生した西日本豪雨の影響で 柳井~下松駅間が長期間運転見合わせとなった際、一時的に運転されていた 「レアな行き先」 でした。
徳山駅で下松行きの表示を撮るのは、2018年8月以来 2度目です。
ちなみに、徳山駅で柳井行きの表示を撮るのは、2019年3月以来です。


英語表示は、こんな感じ。
下松行きの英語表示は、「t」 のドットが一部欠けています。


※上の写真は防府駅、下の写真は下関駅で撮影。
ついでに、防府駅と下関駅で撮影した 下松行きの英語表示と比較しておきましょう。
防府駅の表示は 徳山駅とほぼ同じですが、「t」 の不自然なドット欠けはありません。
下関駅の表示は、「tsu」 の部分が 防府駅や徳山駅と異なっています。


1番のりばに設置されている発車標です。
山陽線 山口地区(岩国~下関)の電車は 4両編成で運転されることが多いですが、柳井行きは6両編成となっていました。

1番のりばに停車中の柳井行きは、まさかの227系でした!

しゃがんで撮ると、こんな感じ。

車両側面の行き先表示も撮影。

今度は、前から車両を撮影。

車両前面の行き先表示を拡大して撮ってみました。


柳井行きの発車後に、在来線改札口にある発車標を再び撮影。
下松行きが上の段に表示されました。


改札内コンコースにある 1段表示の発車標も撮影。


1番のりばに設置されている発車標です。
先ほどは ホームの西側(下関側)にある発車標でしたが、今回は東側(岩国側)の発車標を撮りました。


1番のりばに 下松行きが入線してきました。
柳井行きは当駅始発でしたが、こちらは下関発の電車です。
「列車がまいります ご注意下さい」 表示を撮影。

1番のりばに到着した 下松行きの車両を撮影。
黄色い国鉄車両の115系です。

車両側面の方向幕を撮影。

ドアが閉まり、下松行きが発車していきました。
以上、徳山駅で撮影した 柳井行きと下松行きを紹介しました。