岩国~徳山駅間は、山陽線 柳井経由と岩徳線経由の2ルートがあります。
※正確には岩国~櫛ヶ浜駅間。櫛ヶ浜~徳山駅間は、岩徳線の列車が山陽線に乗り入れます。
岩徳線は 山陽線の短絡線として建設され、1934年の全通後は山陽線に編入されました。
(これに伴い、岩国~櫛ヶ浜駅間の山陽線は 「柳井線」 に改称)
しかし、複線化が計画された際、勾配やカーブが多いことに加え、長大トンネルをもう1本掘らなければならないことから、複線化は 元の山陽線である柳井線経由で実施されました。
柳井線は1944年に複線化が完了して 山陽線に再編入。 1964年には電化もされています。
一方、短絡線のほうは 「岩徳線」 として山陽線から切り離され、複線化も電化も行われず、ローカル線となっています。
今回、2021年9月に 徳山駅と岩国駅で 岩徳線の列車と発車標・駅名標を撮影しました。
このブログで紹介しておきたいと思います。

まずは、徳山駅から。
岩徳線の列車は、3番のりばの下関側から発車します。
車両は、キハ40形気動車でした。


車両側面の行き先表示を撮影。
ワンマン運転を実施しているため、行き先と 「ワンマン」 が交互に表示されます。


3番のりばの発車標です。
種別表示は、普通ではなく 「ワンマン」 になっていました。
列車名欄には、両数が表示されます。
山陽線経由の岩国行きと区別するためにも、種別欄か列車名欄に路線名を表示するか、行き先欄に 「岩徳線経由 岩国」 と表示してほしいところですね。

3番のりばの駅名標です。
岩徳線のラインカラーは緑色ですが、駅名標の帯の色は 山陽線 岩国~下関駅間のラインカラー かつ JR西日本のコーポレートカラーである 青色となっています。

ついでに、先ほどの反対側・4番のりばの駅名標も撮影。
その後、岩徳線の列車に乗って 岩国駅へ向かいました。
当初は 山陽線 柳井経由で岩国駅へ向かう予定でしたが、徳山駅で27分も停車(10:44着・11:11発)した上、岩徳線の発車時刻(11:14発)が近かったので、急きょ 岩徳線に乗り換えることに。
岩徳線に乗るのは 2017年8月以来4年ぶり。 徳山側から乗るのは今回が初めてです。

岩国駅には12時31分に到着しました。
列車を降り、まずは車両を撮影。


車両側面の行き先表示を撮影。
てっきり、回送列車として車庫に引き上げるのかと思いきや、1時間近く停車して 13時29分発の徳山行きになるようです。

後ろから車両を撮ると、こんな感じ。



1番のりばに設置されている発車標です。
上の段に岩徳線、下の段に錦川清流線の発車案内が表示されます。
表示される文字のフォントは、徳山駅の発車標と大きく異なります。
種別表示は 「ワンマン」 ではなく 「普通」 でした。

1番のりばの駅名標です。
この駅は、岩徳線内で唯一、帯の色が緑色の駅名標が設置されています。

岩徳線と錦川清流線では、ICOCAやSuicaなどのICカードは使えません。
そのため、改札内通路に このような貼り紙が掲示されていました。
なお、山陽線の下りは 隣の南岩国駅までしかICカードが使えませんが、2022年春から 徳山駅までの各駅で使えるようになる予定です。
以上、徳山駅と岩国駅で撮影した 岩徳線の列車と発車標、駅名標を紹介しました。
※あとになって気づきましたが、徳山駅に関しては 今回と似たような記事を2つも書いていました。
※正確には岩国~櫛ヶ浜駅間。櫛ヶ浜~徳山駅間は、岩徳線の列車が山陽線に乗り入れます。
岩徳線は 山陽線の短絡線として建設され、1934年の全通後は山陽線に編入されました。
(これに伴い、岩国~櫛ヶ浜駅間の山陽線は 「柳井線」 に改称)
しかし、複線化が計画された際、勾配やカーブが多いことに加え、長大トンネルをもう1本掘らなければならないことから、複線化は 元の山陽線である柳井線経由で実施されました。
柳井線は1944年に複線化が完了して 山陽線に再編入。 1964年には電化もされています。
一方、短絡線のほうは 「岩徳線」 として山陽線から切り離され、複線化も電化も行われず、ローカル線となっています。
今回、2021年9月に 徳山駅と岩国駅で 岩徳線の列車と発車標・駅名標を撮影しました。
このブログで紹介しておきたいと思います。
広告
徳山駅

まずは、徳山駅から。
岩徳線の列車は、3番のりばの下関側から発車します。
車両は、キハ40形気動車でした。


車両側面の行き先表示を撮影。
ワンマン運転を実施しているため、行き先と 「ワンマン」 が交互に表示されます。


3番のりばの発車標です。
種別表示は、普通ではなく 「ワンマン」 になっていました。
列車名欄には、両数が表示されます。
山陽線経由の岩国行きと区別するためにも、種別欄か列車名欄に路線名を表示するか、行き先欄に 「岩徳線経由 岩国」 と表示してほしいところですね。

3番のりばの駅名標です。
岩徳線のラインカラーは緑色ですが、駅名標の帯の色は 山陽線 岩国~下関駅間のラインカラー かつ JR西日本のコーポレートカラーである 青色となっています。

ついでに、先ほどの反対側・4番のりばの駅名標も撮影。
その後、岩徳線の列車に乗って 岩国駅へ向かいました。
当初は 山陽線 柳井経由で岩国駅へ向かう予定でしたが、徳山駅で27分も停車(10:44着・11:11発)した上、岩徳線の発車時刻(11:14発)が近かったので、急きょ 岩徳線に乗り換えることに。
岩徳線に乗るのは 2017年8月以来4年ぶり。 徳山側から乗るのは今回が初めてです。
岩国駅

岩国駅には12時31分に到着しました。
列車を降り、まずは車両を撮影。


車両側面の行き先表示を撮影。
てっきり、回送列車として車庫に引き上げるのかと思いきや、1時間近く停車して 13時29分発の徳山行きになるようです。

後ろから車両を撮ると、こんな感じ。



1番のりばに設置されている発車標です。
上の段に岩徳線、下の段に錦川清流線の発車案内が表示されます。
表示される文字のフォントは、徳山駅の発車標と大きく異なります。
種別表示は 「ワンマン」 ではなく 「普通」 でした。

1番のりばの駅名標です。
この駅は、岩徳線内で唯一、帯の色が緑色の駅名標が設置されています。

岩徳線と錦川清流線では、ICOCAやSuicaなどのICカードは使えません。
そのため、改札内通路に このような貼り紙が掲示されていました。
なお、山陽線の下りは 隣の南岩国駅までしかICカードが使えませんが、2022年春から 徳山駅までの各駅で使えるようになる予定です。
以上、徳山駅と岩国駅で撮影した 岩徳線の列車と発車標、駅名標を紹介しました。
※あとになって気づきましたが、徳山駅に関しては 今回と似たような記事を2つも書いていました。