IMG_6207-1

宇部新川駅を発車する小野田線の列車は ほとんどが小野田行きですが、1日に1本だけ 「長門本山行き」 が設定されています。

途中の雀田駅から本山支線に入るのですが、この支線は1日に3往復しか運転されない 超閑散路線となっているのです。


このブログでは以前、2019年春に宇部新川駅で撮影した長門本山行きを紹介しました。

当時、改札口には ここでしか見られないタイプの古い発車標が設置されていたんですよね。


2022年8月に改めて宇部新川駅を訪れると、その発車標が 新しいものに取り替えられていました。

今回は、新しい発車標の 「長門本山行き」 をご紹介。

以前設置されていた 古い発車標の表示と比較したいと思います。






広告


CIMG7259
IMG_6015
※写真は 上が2019年3月、下が2022年8月に撮影。

まずは、改札口の様子を新旧比較。

以前の古い発車標は、離れたところから見ると 一番上の段(新山口方面の発車案内)が壁で隠れてしまっていました。

新しい発車標は、以前よりも低い位置に取り付けられているため、離れたところからでも 発車標の全体が見えます。


IMG_6072
IMG_6066
新しい発車標に表示された 長門本山行きを撮影。


IMG_6038
IMG_6044
行き先表示を拡大して撮ってみました。


CIMG7357-1
IMG_6132
6:21発の宇部行きが発車し、6:51発の電車が表示されました。

ここで、発車標を新旧比較してみましょう。

新しい発車標は 横幅が広く、種別と時刻の間に両数が表示されます。

また、発車時刻の色が からオレンジに変わっています。


ワンマン運転をする電車の場合、以前の古い発車標では 種別欄に 「ワンマン」 と表示されていました。

新しい発車標では、全て 「普通」 と表示されます。


CIMG7301-1
IMG_6162
行き先表示の新旧比較。

表示される文字のフォントが変化しました。

行き先欄の幅が 3文字分から4文字分に広がっています。


CIMG7358-1
IMG_6136
英語表示は、こんな感じ。


CIMG7302-1
IMG_6168
こちらは、違いが分かりやすいですね。


IMG_6193
ついでに、長門本山行きの車両を撮影。

1両のクモハ123形です。

2019年春に訪れた時、長門本山行きは 1番のりばから発車していましたが、今回訪れると 4番のりばに変更されていました。


IMG_6176
IMG_6182
車両側面の方向幕を撮影。


IMG_6200-1
今度は、前から車両を撮影。


以上、2022年8月に宇部新川駅で撮影した 「長門本山行き」 を紹介しました。





広告