※三ノ宮駅の発車標。 写真は上が2023年4月、下が2024年7月に撮影。
JR神戸線では これまで、尼崎からJR東西線へ直通する電車の場合、発車標の乗車位置欄に 「東西線経由」 と表示されていました。
2024年7月に三ノ宮駅を訪れると、その 「東西線経由」 表示が 「JR東西線経由」 に変わっていたのです。
「JR東西線経由」 表示を拡大して撮ってみました。
広告
※上の写真は、2022年8月に撮影。
ここからは、尼崎駅の発車標をご紹介。
改札口にあるJR東西線の発車標は、これまで 列車名欄に 「東西線経由」 と表示していましたが・・・
こちらも、「JR東西線経由」 に変わっています。
「JR東西線経由」 は常に表示され続けるわけではなく、時々表示されます。
(5回に1回ぐらい?)
なお、「JR東西線経由」 の英語表示はありません。
5・6番のりばの発車標にも、「JR東西線経由」 表示が出ています。
この駅のホームに設置されている発車標は、電車が停車している時に 停車中 This Train 表示が出ます。
JR京都線・神戸線では、「湖西経由 敦賀」 の表示も変化しました。
「JR東西線経由」 と 「湖西経由 敦賀」 、変化した2つの表示が出ています。
以上、「東西線経由」 表示の変化について紹介しました。
今回は三ノ宮駅と尼崎駅のみ撮影しましたが、JR神戸線の他の駅でも同様に変化しているでしょう。
まさか 「JR東西線経由」 に変わるとは思いもしなかったです。
個人的に、「東西線経由」 より 「JR東西線経由」 の方が見やすいような気がしますね。
※上の写真は、2020年11月に川西池田駅で撮影。
個人的には、JR宝塚線のように 行き先欄に 「東西線経由 同志社前」 などと表示されるのを期待していたので、ちょっと残念・・・。
播州赤穂行きの表示が 「播州赤穂」 から 「姫路方面 播州赤穂」 に変更されたので、同志社前行きの表示が 「同志社前」 から 「東西線経由 同志社前」 に変わってもおかしくないと思うのですが、なぜそうならなかったのか疑問です。