和歌山線の 「高田行き」 といえば 王寺側からの電車が多いですが、1日に1本だけ 和歌山発の電車が設定されています。
今回、2020年9月21日に和歌山駅を訪れ、そんな高田行きを撮影してきました。
発車標の表示を中心に紹介したいと思います。


まずは、和歌山駅 中央改札口の発車標から。
高田行きは17時台に設定されており、土休日は27分発の普通電車、平日は37分発の快速として運転されます。


高田行きの発車案内が一番上の段に表示されました。
一番下の段には、五条行きの表示が出ています。


こちらは、東改札口の発車標です。


7・8番のりばの発車標は、こんな感じ。


しばらくすると、高田行きが入線してきました。
この駅でも、英語の接近表示 「Train Approaching」 が出るようになっています。

7番のりばに停車中の普通 高田行き。
2019年3月に営業運転を開始した新型車両・227系です。
和歌山線(五条~和歌山)では、これまで 国鉄車両の105系が主力車両でしたが、2019年9月末から 全ての電車が227系で運転されるようになっています。

高田行きの行き先表示を拡大して撮影。

今度はしゃがんで撮ってみました。


車両側面のLED表示です。

続いて、前から車両を撮影。

しゃがんで撮ると、こんな感じ。

隣のホーム 5番のりばから、高田行きを撮影。
以上、和歌山駅で撮影した高田行きを紹介しました。
和歌山駅を発車する和歌山線の電車といえば、粉河行き・橋本行き・五条行き・王寺行き・奈良行きがありますが、高田行きは 何年か前まで設定されていなかったんですよね。
今年になって 設定されていることに気づいたので、今回撮りに行ってきました。
自分は当初、今年春のダイヤ改正で設定されたと思っていましたが、昨年春に買った時刻表を見たところ、現在と同じ時刻で設定されていました。
今回、2020年9月21日に和歌山駅を訪れ、そんな高田行きを撮影してきました。
発車標の表示を中心に紹介したいと思います。
広告


まずは、和歌山駅 中央改札口の発車標から。
高田行きは17時台に設定されており、土休日は27分発の普通電車、平日は37分発の快速として運転されます。


高田行きの発車案内が一番上の段に表示されました。
一番下の段には、五条行きの表示が出ています。


こちらは、東改札口の発車標です。


7・8番のりばの発車標は、こんな感じ。


しばらくすると、高田行きが入線してきました。
この駅でも、英語の接近表示 「Train Approaching」 が出るようになっています。

7番のりばに停車中の普通 高田行き。
2019年3月に営業運転を開始した新型車両・227系です。
和歌山線(五条~和歌山)では、これまで 国鉄車両の105系が主力車両でしたが、2019年9月末から 全ての電車が227系で運転されるようになっています。

高田行きの行き先表示を拡大して撮影。

今度はしゃがんで撮ってみました。


車両側面のLED表示です。

続いて、前から車両を撮影。

しゃがんで撮ると、こんな感じ。

隣のホーム 5番のりばから、高田行きを撮影。
以上、和歌山駅で撮影した高田行きを紹介しました。
和歌山駅を発車する和歌山線の電車といえば、粉河行き・橋本行き・五条行き・王寺行き・奈良行きがありますが、高田行きは 何年か前まで設定されていなかったんですよね。
今年になって 設定されていることに気づいたので、今回撮りに行ってきました。
自分は当初、今年春のダイヤ改正で設定されたと思っていましたが、昨年春に買った時刻表を見たところ、現在と同じ時刻で設定されていました。