IMG_0154
※上の写真は五条駅で撮影。

2023年6月2日、台風2号による大雨の影響で、和歌山線・高野口駅構内の盛土が崩壊しました。

このため、和歌山線では 6月4日から1週間程度、橋本~粉河駅間で運転を見合わせます。
※2023年6月11日追記※
6月11日(日)始発から運転を再開しました。


その間、王寺・五条方面からの和歌山行きは、行き先が 「橋本行き」 に変更されているのです。

和歌山発の橋本行きは 1日に2本設定されていますが、王寺・五条方面からの橋本行きは 通常ダイヤで設定されていません。


今回、6月4日に王寺駅や高田駅、五条駅などを訪れ、「橋本行き」 を撮影してきました。

発車標の表示を中心に、さっそく紹介したいと思います。


※2023年6月11日追記※
6月10日に再び王寺駅を訪れると、和歌山行きが 「五条行き」 に変更されていました。

6月5日から橋本~粉河駅間で代行バスが運行を開始し、それに伴って 五条~橋本駅間と粉河~和歌山駅間が臨時ダイヤになったため、五条駅を境に運行系統が分離されたのではないかと思います。

王寺発の橋本行きが運転されたのは 6月4日だけでしょう。





広告


王寺駅

IMG_9487
IMG_9502
まずは、改札口に設置されている発車標から。

この通り、「橋本行き」 が表示されていました!

王寺駅の発車標は、表示される文字のフォントが 和歌山駅の発車標と異なっています。


IMG_9481
IMG_9504
英語表示は、こんな感じ。


IMG_9606-1
4番のりばに停車中の普通 橋本行きを撮影。

和歌山線の新型車両 227系です。


IMG_9590-1
後ろから車両を撮ると、こんな感じ。


IMG_9637-1
隣のホーム 3番のりばから、橋本行きの車両を撮影。


IMG_9655-1
3番のりばに、普通 JR難波行きの201系が入線し、4番のりばに停車中の橋本行きと並びました!


IMG_9691-1
今度は 4番のりばから。

橋本行きの227系と、発車していく201系を撮影。


IMG_0511
IMG_0530
夕方、改めて王寺駅を訪れ、4・5番のりばの発車標を撮影。

橋本行き・万葉まほろば線経由 奈良行き・五条行きの3つが並びました。

五条行きや和歌山行きは、行き先に 「高田方面」 が付くのですが、橋本行きは ただ単に 「橋本」 と表示されています。
(22時台に1本設定されている 「粉河行き」 も同様)





IMG_0512
IMG_0528
英語表示は、こんな感じ。


ちなみに、ホームで流れる自動放送も 橋本行きに対応しており、大和路線 駅自動放送(男声:津田英治さん、女声:向山佳比子さん)の 「橋本行き」 を聞くことができました。


IMG_0447-1
5番のりばに停車中の普通 橋本行きを撮影。


IMG_0491
IMG_0493
車両側面の行き先表示です。

ワンマン運転の場合、王寺駅に停車している間、路線記号と 王寺町のゆるキャラ 「雪丸」 が交互に表示されます。

雪丸が表示されている橋本行きは、通常ダイヤだと見られません。




高田駅

IMG_9728
IMG_9794
こちらも、まずは改札口に設置されている発車標から。

王寺駅の発車標と異なり、「五条方面 橋本」 と表示されていました。

英語表示は どうなっていたのかというと・・・




IMG_9729
IMG_9796
???

なんと、「Hashimoto」 の最後の 「o」 が入り切らず、「Hashimot」 と表示されていたのです。

今回の運転見合わせで、急きょ 橋本行きの表示を用意したのでしょうか?


IMG_9946
IMG_9947
2・3番のりばに設置されている発車標は、こんな感じ。


ちなみに、この駅のホームで流れる自動放送は 橋本行きに対応しておらず、「まもなく、2番のりばに電車がまいります。危ないですから、黄色い点字ブロックまでお下がりください」  と放送されていました。


IMG_9992-1
2番のりばに到着した普通 橋本行きを撮影。

この電車に乗って、五条駅へ向かいました。




吉野口駅

IMG_0012-1
吉野口駅では、対向列車との待ち合わせと 近鉄吉野線との接続のため、7分間停車しました。

その間に、橋本行きの車両を撮影。


五条駅

IMG_0054-1
電車を降り、まずは 停車中の橋本行きを撮影。


IMG_0076
IMG_0085
1番のりばの発車標に、橋本行きが2本表示されていました!

表示される文字のフォントが王寺駅の発車標と異なるほか、「橋」 と 「本」 の間が狭くなっています。


英語表示は どうなっていたのかというと・・・




IMG_0074
まさかの無表示・・・

橋本行きの英語表示が用意されていないとは、思いもしませんでした。


IMG_0240
IMG_0238
改札口に設置されている発車標も撮影。

通常であれば、15:03発と16:30発の間に 15:36発の電車があるのですが、今回は運転取り止めになっていました。





志都美駅

IMG_0538-1
志都美駅の改札口にも、発車標が設置されています。
(ホームには設置されていません)

こちらは、「橋」 と 「本」 の間があいていませんでした。


英語表示は どうなっていたのかというと・・・




IMG_0539-1
hashimot???

頭文字が小文字という、驚きの表示でした!

高田駅と同様、最後の 「o」 が表示されていません。


IMG_9695-1
日中の時間帯に訪れた際、橋本行きの車両を撮影。

発車後に 発車標を撮ろうとしましたが、下の段にスクロール表示が流れ続けていたため 橋本行きの表示を撮ることができず、次の高田行きに乗って 高田駅へ向かいました。

夕方、改めて志都美駅を訪れ、橋本行きの表示を撮影しました。


以上、奈良県の駅で撮影した 「橋本行き」 を紹介しました。







広告