
※上の写真は、新大阪駅で撮影。
JR西日本の新しい長距離列車である WEST EXPRESS 銀河 (長いので、記事中では 「銀河」 と書きます)。
「気軽に鉄道の旅を楽しめる列車」 をコンセプトに、2020年9月11日に営業運転を開始しています。
※当初は5月8日の予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて延期されていました。
11月末にかけて、京都・大阪~出雲市駅間を結ぶ 夜行特急列車として運行されました。
運転日(始発駅を発車する日)は 基本的に、下り(京都→出雲市)が月曜日と金曜日、上り(出雲市→大阪)が水曜日と土曜日です。
※10月23、24、26、28日、11月9、11、30日は運行せず。
※10月23、24、26、28日、11月9、11、30日は運行せず。
2020年12月12日から2021年3月は、大阪~下関駅間を結ぶ 昼行特急列車として運行される予定となっています。
今回、2020年11月13日に 新大阪駅と大阪駅を訪れ、そんな WEST EXPRESS 銀河を撮影してきました。
発車標の表示を中心に紹介したいと思います。
【JRおでかけネット】
WEST EXPRESS 銀河
★過去記事★
広告


まずは、新大阪駅から見ていきます。
こちらは、東口改札に設置されている 3色LEDの発車標です。
銀河の列車名表示は 京都駅と同じで、「河」 や 「i」 、「A」 に★マークが入っています。
(「A」 は、真ん中が★形にくりぬかれています)


9・10番のりばへ下りる階段の手前には、液晶ディスプレイの発車標が設置されています。
銀河の停車駅で このタイプの発車標が設置されているのは、新大阪駅だけです。


列車名を拡大して撮影。
この発車標は 列車名欄がなく、広い種別欄に 種別と列車名がまとめて表示されます。


出雲市行きの表示を拡大して撮ってみました。


ホームへ下りて数分後、銀河が入線してきました。
発車標の 「列車がまいります」 「Train Approaching」 を撮影。


到着後、ホームの京都側にある発車標を撮影。

9番のりばに停車中の銀河を撮影。
車両は 6両編成の117系を改造したものです。
この列車は 京都駅を21時15分に発車しましたが、新大阪駅に着いたのは 22時7分。
銀河の14分後に発車した新快速(京都21:29発→新大阪21:53着)よりも、所要時間が30分近く長いのです。
(おそらく、停車駅ではないところで停車していたのでしょう)
新大阪駅では 10分間停車します。

今度は 前から撮影。
その後、銀河が発車する前に、隣のホームから発車する新快速に乗って 大阪駅へ移動しました。

大阪駅に到着後、まずは 中2階通路にある液晶ディスプレイ発車標を撮影。
新大阪駅の発車標とは異なるタイプで、日本語の下に 小さく英語表示が出ます。


種別・列車名・行き先を拡大して撮影。

先ほどの発車標の裏側にある、プラズマディスプレイの発車標も撮影。

ホームへ戻ると、3番のりばに 銀河が停車していました。
この駅では7分間停車します。
まずは、しゃがんで列車を撮影。

立って撮った写真も貼っておきます。


3・4番のりばに設置されている発車標です。


隣のホーム 2番のりばから銀河を撮ると、こんな感じ。
その後、ここで 銀河の発車を見送りました。
以上、新大阪駅と大阪駅で撮影した WEST EXPRESS 銀河を紹介しました。